Latest posts six columns

Distinctively exploit optimal alignments for intuitive bandwidth. Quickly coordinate e-business applications through revolutionary catalysts for change. Seamlessly underwhelm optimal testing procedures whereas bricks-and-clicks processes.
インドネシア人と洗濯
16Nov
インドネシア人と洗濯
衛生を保つためには衣服の洗濯が不可欠です。人類が服を着始めて以来、洗濯は歴史の一部でした。 かつて洗濯機が導入される前は、インドネシアでは川が汚染されておらず、川で服を洗っている人がよく見られました。汚れた服を籠に入れて川に行き、そこで衣服を洗い、そして日光の下で乾かしていたのです。 現代のインドネシアではこの方法で洗濯する人はあまりいませんが、田舎ではまだ川で洗濯をしている人を見かけるかもしれません。 では、インドネシア人は現代どのように服を洗うのでしょうか?この調査で見てみましょう。 アンケート期間:2018年11月29日 – 2019年5月29日 アンケート回答者:インドネシア在住 500人 リコリス(Licorice)による調査 Q.洗濯は好きですか?(SA) 他の調査結果を見る前に、最初にインドネシア人が服を洗うのが好きかどうかを見てみましょう。39.48%が「とても好き」と答えています。次に、35.87%が「まあまあ好き」と回答、14.83%が「どちらでもない」と回答しています。 一方、「あまり好きではない」回答者の割合は7.41%、「まったく好きではない」と答えた回答者は2.4%のみです。この結果から、ほとんどのインドネシア人は洗濯が好きだと結論付けることができます。 Q.あなたは洗濯機をお持ちですか?(SA) 現代で洗濯といえば、洗濯機ですよね。 回答者の過半数、69.34%が「縦型洗濯機を持っている」と選択しています。「ドラム式洗濯機を持っている」と「その他の洗濯機を持っている」と選択した回答者は約11%のみで、インドネシアでは縦型洗濯機が人気なことがわかります。一方、9.44%が洗濯機を「持ってない」と答えています。 Q.あなたの衣類を主に誰が洗濯していますか?(SA) 約69%が「自分」で洗濯していると回答しています。次に、約11%が「パートナー」と「家族」が洗濯してくれると回答しています。インドネシア人は他の人に洗濯してもらうよりも自分で服を洗濯している人が多いようです。 Q.あなたが洗濯をする頻度を教えてください。(SA) 回答者の47.9%が「ほぼ毎日」洗濯をすると回答しています。24.45%が「週2~3回」と回答、16.03%が「週4~5回」と回答しています。「週1回」と答えた回答者は7.41%です。つまり、ほとんどのインドネシア人は最低でも週に1回は衣服を洗うということです。 Q.あなたが主に使っている洗濯洗剤の種類を教えてください。(MA) 現代では、洗剤は衣服を洗うために不可欠です。インドネシアでは、「液体洗濯洗剤」が最もよく使用されています(50.7%)。「粉状洗濯洗剤」も2番目に人気があります。 インドネシアのほとんどの洗剤メーカーは、液体、粉末の2種類の洗剤を製造しています。洗剤は、小さな店からデパートまで、色々なお店で売られており、さまざまなサイズの選択肢があります。 一方、ジェル状洗濯洗剤や他の種類の洗剤はあまり好まれておらず、アンケートの結果でも使用率は5%以下です。液体や粉末以外の種類の洗剤は、インドネシアではまだまだ珍しいものになっています。 Q.あなたが洗剤を選ぶときに重要だと思うことを1つ選んでください。(MA) インドネシア人が洗剤を購入する際に決め手となる要因としては、「品質(33.67%)」、「価格(30.46%)」がもっとも重要視されており、次に「ブランド(16.63%)」が気にされます。 一方、「環境にやさしい」洗剤は、他のタイプの洗剤類と比較して価格が高いためか、あまり人気がありません(5.21%)。 Q.あなたはランドリーショップやクリーニングを利用しますか?(SA) 過半数の52.3%が「どちらも利用してない」と選択しています。この選択をした回答者は、自宅で洗うということです。一方、27.86%が「どちらも利用する」と回答、14.63%が「ランドリーショップのみ利用している」と回答、5.21%が「クリーニングのみ利用している」と回答しています。 インドネシアでは多くの人が人は衣服以外を洗濯したいときにランドリーショップやクリーニングを利用します。例えば、ベッドカバーや毛布やカーペットなど洗いにくいものはランドリーショップやクリーニングを利用すると楽です。 まとめ 上記の調査から、ほとんどのインドネシア人が洗濯を好んでいることがわかります。ほぼ毎日、または最低でも週に1回、服を洗います。 縦型洗濯機を持っている人は他のタイプの洗濯機より多いです。インドネシアでは、通常、縦型洗濯機は家庭で使用され、ドラム式洗濯機はランドリーショップで使用されています。 ランドリーショップやクリーニングを利用するインドネシア人もいます。しかし、利用しない人の数は、利用する人よりわずかに多くなっています。 またインドネシアでは、液体洗濯洗剤と粉状洗濯洗剤が最も人気のある洗剤です。一方、ジェル状洗濯洗剤や他の種類の洗剤はあまり好まれていません。 洗剤を選ぶときにインドネシア人が最も重要だと思うことは、品質、価格、そしてブランドです。
インドネシア人が好きなアイスクリームは?
8Nov
インドネシア人が好きなアイスクリームは?
アイスクリームは世界中で最も人気のある食べ物の一つです。もちろんインドネシアでも子供から大人までアイスクリームは好まれています。インドネシアでアイスクリームの人気がある理由は何でしょうか?そして、どのフレーバーのアイスクリームがインドネシアで人気があるでしょうか?調べてみましょう! アンケート期間:2017年11月10日 – 2018年11月10日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたはアイスクリームは好きですか?(SA) リコリスの調査では、98.4%の回答者が「とても好き」または「まあまあ好き」と回答しています。インドネシア人にはアイス好きが多いようですね!   Q:あなたはどんなタイミングでアイスクリームを食べますか?(SA) 約49%が「暑いとき」にアイスクリームを食べると回答しています。インドネシアは熱帯の国で、乾季と雨季の2つの季節しかありません。乾季になると太陽が照りつけ、とても暑くなります。乾季になると、多くの人は疲れて気力が落ちます。暑い日にアイスクリームを食べると体温が下がるので、アイスクリームは最適です。アイスクリームに含まれる砂糖はブドウ糖になり、1日を通して活動するエネルギーになります。 一方、46.2%が「くつろいでいるとき」と回答しています。ロンドンの精神医学研究所の神経科学者たちは、アイスクリームを食べることで人々が幸せになることを発見しました。アイスクリームはタンパク質と脂肪を含み、どちらも気分を改善するために必要です。その上、アイスクリームを食べるときに摂取するトリプトファンなどのアミノ酸は、しあわせホルモンと呼ばれる脳内物質・セロトニンを増加させることが知られています。   Q:あなたがよく購入するアイスクリームはどのタイプですか?(SA) 57.8%の過半数の回答者が「バー・スティック」のアイスクリームタイプをよく購入しています。アイスクリームスティックにはさまざまな味と形があります。例えば、マンゴーの形をしたマンゴー味のアイスバーが子供に流行っています。 次に、39%が「コーン」と選択しています。コーンに乗ったアイスクリームはスプーンを使わずそのまま食べられるのでカップなどに比べて食べやすいです。容器はサクサクのコーンで、冷たいソフトクリームを食べるのに最適です。このタイプは若者と大人に好まれています。 続いて、36.6%が「カップ」に入ったアイスクリームと回答しています。カップを持てば手が冷たくなることもないので、食べやすいのもポイント。そして、カップがあるため、子供が食べるときに、溶けたアイスクリームが床にこぼれることはありません。   Q:あなたが好きなアイスクリームのフレーバーはどれですか?(MA) 好きなアイスクリームのフレーバーには、ほぼ74.2%が「チョコレート」と回答しています。チョコレートは、インドネシア人だけでなく、世界で最も人気のあるフレーバーの1つにもなっています。アラン・ハーシュ博士の調査によると、チョコレートの味が好きな人は親切、冗談が好き、魅力的、人と一緒にいることを楽しむ、といった特徴があります。これはインドネシアの社会や文化と似ています。 次に人気があったフレーバーは、44.6%が選択した「バニラ」です。バニラアイスクリームはトッピングを追加するのに最適なベースです。フルーツ、ナッツ、キャラメルシロップ、さらにビスケットなどを加えることもできます。バニラはとても軽いベースなので、ほとんど何でも組み合わせることができます。   Q:あなたがアイスクリームを購入する際に重視する点をチェックしてください。(SA) アイスクリームを購入する際に重視することとしては、81%が「味・フレーバー」と回答しています。 一方、29%が「ハラール認証済み」と選択しています。インドネシアはイスラム教徒の人口が最も多い国なので、ハラールラベルのある食べ物や飲み物は安心と感じる消費者が多いです。   Q:あなたが普段購入するアイスクリームの値段はいくらくらいですか?(SA) インドネシアでは、誰でも手に入れられる安いものから、特別な時に食べる高級アイスクリームまで、様々な価格帯のアイスクリームが販売されています。 普段購入するアイスクリームとしては、「Rp 5.000(35円)~ Rp 10.000(70円)」と答えた方が最も多かったです。この価格帯では、様々なアイスクリームが買えます。次に、21.4%が「~Rp 5.000(35円)」のアイスクリームと選択しています。この価格帯は子供たちのお小遣いに合っています。   結論 インドネシア人はアイスクリームを食べることが好きで、特に乾季の時によく食べます。最も人気があるのアイスクリームは「バー・スティック」、「コーン」と「カップ」のタイプです。フレーバーについては、インドネシア人は今でもチョコレートやバニラのようなクラシックな味が好きです。インドネシア人の大多数はイスラム教徒であることに注意すべきです。アイスクリームを購入する際、彼らは商品がハラール認証済みかどうかに注意しています。
蚊取り線香が人気?インドネシア人の蚊への対処法
27Oct
蚊取り線香が人気?インドネシア人の蚊への対処法
インドネシアには蚊が多く生息しています。その理由の1つは、インドネシアの湿潤な熱帯気候です。特に雨季になると蚊が繁殖します。蚊に刺された場合、インドネシア人はどのように対処するのでしょうか?最も効果的な蚊忌避剤は何でしょうか?次の調査で調べてみましょう。 アンケート期間:2017年11月2日 – 2018年11月2日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは蚊に刺されやすいと思いますか?(SA) 上記の調査では、約41.2%が「かなり刺されやすい」と回答しています。「まったく刺されない」と答えた回答者は1.4%のみです。なぜ蚊に刺されやすい人とそうでない人がいるのでしょうか?蚊が人に引き付けられる理由の85%はその人の遺伝子によると言っている研究者もいます。血液型と皮膚の乳酸の量は大きな相関があります。また、妊娠、肥満、暗い色の服を着る、1日以上シャワーを浴びないなどの要因は、蚊に刺される可能性が高くなります。   Q:あなたは蚊よけ対策をしていますか?(SA) 蚊に刺されることが多い人は、大抵蚊よけ対策を持っています。「かなり刺されやすい」と回答した人とほぼ同数の44%が蚊の対策を「いつもしている」と選択しています。   Q:あなたがしている蚊よけ対策を教えてください。(MA) 蚊除け対策としては、42.4%が「蚊取り線香」を使うと回答しています。蚊取り線香は安いので、好まれています。その上、蚊取り線香に含まれている殺虫成分は蚊に限らず虫全般に高い効果を発揮します。 一方、28.4%が「虫よけスプレー」を使用、24.4%が「虫よけクリーム・ミスト」を使用しています。どちらのタイプの蚊よけも安全で実用的です。虫よけクリームやミストは、外出時にも持ち運びやすいです。このタイプは様々な香りやサイズが販売しています。 インドネシアで人気がある虫よけスプレーのブランドは、「バイゴン」、「ヒット」、「ベイプ」、「フォースマジック」です。虫よけクリームタイプは「アウタン」や「ソフェル」というブランドが人気があり、蚊取り線香なら、「バイゴン」、「バグス」、「トップワン」といったブランドが有名です。   Q:あなたが虫よけ剤を選ぶときに重視していることはなんですか?(MA) ほぼ62.4%が虫よけ剤を選ぶときに「虫よけ効果」を重視しています。簡単に使えて効果が高い商品は人気があります。 次に重視することとして、26%が「ディートフリー」含む商品を選択しています。敏感肌の人もいるので、防虫剤の主成分に注意しています。3つめに、19%が「好みの香り」を重視しています。オレンジ、アロエベラ、リンゴの香りなど、良い香りがする蚊よけ商品は色々あります。   Q:蚊が媒介する病気の中で知っているものを教えてください。(MA) 蚊が媒介する病気の中では、回答者の76.6%が「デング熱」を知っていると答えています。デング熱ウイルスは、複数種が属するネッタイシマカ属の蚊によって運ばれて広がります。ネッタイシマカは黄熱病ウイルス、デング熱ウイルスチクングニアウイルス、ジカウイルスなどのいくつかのウイルスを媒介することが知られています。インドネシア保健省は、今年1月以降、合計17,820例のデング熱を記録しています。 約61%が知っていると答えた「マラリア」は、命に関わる病気です。通常、感染したハマダラカに刺されて伝染します。通常、症状は蚊に刺されてから10〜15日後に現れます。2018年、インドネシアではマラリアが流行し、1,070万人が感染しました。その際、パプア州、西パプア州、東ヌサトゥンガラ州などが最大の流行地域となりました。 インドネシアの気候は蚊が繁殖する場所として非常に適しています。そのため、多くのデング熱の症例がインドネシアで発生します。こうした感染症を防ぐためにも、蚊に刺されないようにすることは重要です。 蚊よけ剤を使用することは一つの簡単な方法です。もっともよく使用している蚊よけのタイプは「虫よけ線香」、「虫よけスプレー」、「虫よけクリーム・ミスト」です。それぞれのタイプはインドネシア人に人気のブランドがあります。即効性があり、いい香りがする製品はインドネシア人に人気があります。また近年、インドネシアでは電気蚊取り線香も人気があります。
インドネシア人は飛行機嫌い??
25Oct
インドネシア人は飛行機嫌い??
インドネシアは1万7000以上の島からなる群島です。都市や島の間を移動する場合、空路は道路や海路に比べてはるかに早いです。インドネシア人では旅行するときに飛行機に乗るのでしょうか?どのような理由で飛行機を選ぶのでしょうか?次の調査を見てみましょう。 アンケート期間:2017年9月11日 – 2018年12月11日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:今までどのくらい飛行機に乗ったことがありますか?(SA) 意外なことに、約半数の49.8%が「飛行機に乗ったことはない」と回答しています。飛行機に乗ったことがある人の中でも、1〜3回という人が多くなっています。飛行機に乗ったことはない人の中には、飛行機代が高いと感じていたり、飛行機に乗るのが怖いなどの理由があります。   Q:飛行機で国内・海外のどちらに行きましたか?(SA) 約39.2%が「国内のみ」と選択しています。インドネシアは世界最大の群島で、17,000以上の島があります。そのため、別の島に行くには飛行機またはボートで行く必要があります。インドネシア中央統計局によると、2019年12月に国内線を利用した乗客数は698万人でした。   Q:あなたが飛行機を利用した目的を教えてください。(MA) 飛行機を利用した目的には、33.6%が「観光」と回答しています。インドネシアで最も人気のある観光地は、バリ、ジョグジャカルタ、ロンボク、ラジャアンパットです。 次に、14.4%が’「帰省」と回答しています。スマトラ島、カリマンタン島、スラウェシ島、さらにはパプア島から来た人々が、大都市のあるジャワ島で働いていることがとても多いです。そういった人は、宗教的な祝日や国民の祝日にはだいたい飛行機で帰省します。   Q:インドネシアの航空会社の中で利用したことのあるものにチェックしてください。(MA) インドネシアにはいくつかの国内航空会社があります。30%が「ガルーダインドネシア航空」と選択しています。ガルーダインドネシア航空は1947年に設立され、1949年に運航開始しました。ガルーダインドネシアは、スカイチームに参加した最初のインドネシア航空会社であり、その品質と豊富な飛行ルートにより、信頼できる会社となりました。 2番目に、19.2%が「ライオン・エア」と選択しています。この航空会社は1999年11月に設立され、2000年6月に就航しています。ライオン・エアは、2019年までに国内線・国外線合わせ183路線に広がっています。ガルーダインドネシアよりもチケット代が安いため、一部の人々はライオン・エアを選択します。   Q:あなたが飛行機に乗った際につらかったことをチェックしてください。(MA) 飛行機に乗った際につらかったこととして、20.4%が「揺れ」、19%が「耳鳴り」と選択しています。耳鳴りは、離着陸時の急激な気圧の変化により発生します。   Q:あなたはフライト中に何をしていますか?(MA) フライトを快適に過ごすために、自分のやり方を持っている人が多いです。約29.2%が「音楽を聴く」と回答しています。音楽を聴くことで飛行機の機械音によるストレスを軽減し、リラックスできます。次に、19.2%が「寝る」と回答しています。睡眠はストレスを解消する大きな役割を担っています。飛行機に乗るときに睡眠薬を飲む人さえいます。   結論 約半数のインドネシア人は飛行機に乗ったことがありません。飛行機を利用する目的は、「観光」や「帰省」などです。運輸省とインドネシア交通協会のデータによると、島間旅行者には海路が人気があり、ジャワ島内の旅行者はバスや電車を利用する方が多いです。飛行機代は高いため、インドネシア人にとって飛行機に乗るのはあまり好まれていません。飛行機代が下がれば、国民の興味を引くと考えられています。  
風邪の時にインドネシア人がすること
19Oct
風邪の時にインドネシア人がすること
インドネシアでは、雨季の時期に風邪をひく人が多いです。今回は、インドネシア人の風邪についての意識調査をしてみました! アンケート期間:2017年9月11日 – 2018年12月11日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたが風邪をひいたと感じる症状を教えてチェックしてください。(MA) 風邪の症状としては、「発熱」と答えた回答者が60.8%と最も多いです。 医学的には、熱がある状態とは、37度以上です。次に、33.2%が「頭痛」と回答、続いて32.6%が「咳」と回答しています。   Q:あなたは風邪をひいたとき、どうしますか?(MA) 風邪を引いた時の対処法としては、約57.4%が「安静にする」と選択、続いて40.8%が「市販薬を飲む」と選択しています。市販薬とは処方せんがなくても購入できる薬のことです。市販薬によって人々は様々な不快な症状を和らげることができ、また病気によっては医師の診察を受ける費用をかけずに治すことができます。しかし、市販薬を安全に使用するには、知識、常識、自己責任が求められます。   Q:あなたは自宅に風邪薬を常備していますか?(SA) 回答者の48%が自宅に風邪薬を「必ず常備している」と回答しています。イブプロフェンなどの「非ステロイド系消炎剤(NSAIDs)」は、痛み止め、解熱剤、風邪薬といった多くの市販薬で使われており、イブプロフェンを含む市販薬はよく自宅で常備されています。 次に45.6%が「風邪をひくたびに購入している」と回答しています。自宅に薬を長期間保管していると、薬の期限が切れると考える人もいるからです。   Q:あなたは風邪薬を選ぶときに重視していることはなんですか?(MA) 上記の調査では、44.4%が「病院で処方してもらう」と選択しています。医師の処方に基づいて薬を服用する方が安全だと考えている人もいます。一方、31.8%が「症状に応じた薬」と選択しています。これは、感じる症状に応じて薬を購入するという意味で、例えば熱がある時には解熱効果のある薬を購入します。   Q:あなたが日頃から行っている風邪予防の対策を教えてください。(MA) 健康的な生活は病気予防のカギの一つです。普段から行なっている風邪予防対策として、60.2%が「規則正しい生活」と答えています。十分な休息、定期的な運動、健康的で栄養価の高い食品、ビタミンやサプリメントの摂取は、健康的な生活の第一歩です。 次に、ほぼ52.4%が「たっぷり睡眠をとる」と答えています。バクテリアやウィルスを撃退する一番の方法は、健康的な習慣と睡眠です。ある調査では、睡眠不足によって、人はより体調を崩しやすくなると指摘しています。 3位に、40%が「手洗い」と回答しています。手洗いをすることで、バクテリアやウイルスなどの病原が体内に入ってくる可能性が低くなるのです。また、他人への感染症の拡大を防ぎます。   結論 インドネシア人は風邪に対しては普段から準備しています。たとえば、風邪の症状が出始めたら、すぐに薬を服用しています。自宅で市販薬が常備している方は多いです。薬を購入するときには、処方薬の方が安全だと考えている人もおり、多くの方が医師の処方に基づいて薬を服用します。医師は、患者さんの病気と、迅速な回復のためにどの薬を服用すべきかを正確に把握しています。医師と製薬会社が協力して、消費者に適切で安全な医薬品を提供できれば、より良いでしょう。
インドネシア人のオーラルケアに対する意識
18Oct
インドネシア人のオーラルケアに対する意識
オーラルケアは口内のみならず、身体全体の健康維持に不可欠です。口の中の健康状態が良いと、話す、笑う、匂いを嗅ぐ、味わう、触わる、噛む、飲み込む、顔の表情を作る、感情を表現する、といった能力が向上します。臨床研究では、口腔内の衛生状態が悪い人は、様々な健康問題を発症するリスクが高いことが示されています。口腔内の健康状態は、虫歯、歯周病、口臭、口腔内の痛み、入れ歯の不快感などに直接関連しています。 インドネシア人はオーラルケアの重要性を認識しているでしょうか?オーラルケアのために毎日何をしているでしょうか?口腔衛生におけるインドネシア人の意識について調べてみましょう。 アンケート期間:2017年8月28日 – 2017年12月31日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 501人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは普段からオーラルケアについて意識していますか?(SA) 上記調査では、ほぼ75.25%がオーラルケアについて「とても意識している」と回答しています。しかし、インドネシアの歯科および口腔セラピスト協会(PTGMI)は、反対のデータを示しています。たとえば、インドネシアのアチェ県では、約70〜80%の人が歯痛を患っている一方、歯科医に通っているのはわずか10%のみです。これは、インドネシア人がオーラルケアをあまり意識していないことを示しています。   Q:現在、あなたが歯や口内で悩んでいることをすべてチェックしてください。(SA) ほぼ58.28%の回答者が「虫歯」で悩んでいると選択しています。メイヨークリニックによると、虫歯は、インドネシアを含む世界で最も一般的な健康問題です。歯を持っている人は、乳児でも、虫歯を発症する可能性があります。虫歯は、歯の表面についた歯垢(プラーク)に、虫歯をつくるミュータンス菌が棲みつき、糖分を栄養にして酸を出すことが原因です。プラークは、パン、シリアル、牛乳、ソフトドリンク、フルーツ、ケーキ、スイーツなど、砂糖を含む食物に由来します。このタイプの食品は、ほとんどの人に好まれています。 2018年の基礎健康調査によると、インドネシア人全体の88.8%が虫歯を持っており、5歳の子供たちでは92.6%にのぼっています。子供にとって、虫歯の痛みは学校での生産性に影響を与え、授業を受ける際の集中力が減り、また食欲不振となるため子供の発達に悪影響を及ぼします。 回答者が他に悩んでいることは、34.13%が「歯がしみる」と選択、続いて21.16%が「歯の汚れ・歯の黄ばみ」、18.76%が「口臭」、16.77%「歯並びが悪い」と選択しています。   Q:あなたがオーラルケアで使用するツールを教えてください。(MA) 過半数の回答者は、89.02%が「歯ブラシ」と回答しています。続いて、66.47%が「歯磨き粉」と回答、27.94%が「マウスウォッシュ」と回答しています。「フロス」、「歯間ブラシ」、と「舌用ブラシ」は10%以下のみです。 多くのインドネシア人が歯ブラシと歯磨き粉しか持っていない理由は、オーラルケアに対する意識が低いため、歯ブラシや歯磨き粉以外のオーラルケアツールの重要性に関する知識も不足しているためと考えられます。多くのインドネシア人は歯ブラシと歯磨き粉で口をきれいにするだけで十分だと感じているようですが、米国歯科医師会(ADA)によれば、歯ブラシ、歯磨き粉、フロス、歯間ブラシ、マウスウォッシュ、口腔洗浄器(特に矯正中やインプラントをしている方)、および舌用ブラシが日常のオーラルケアに必要なツールになっています。   Q:あなたは歯磨き剤を選ぶとき、何を重視していますか?(SA) 歯磨き剤を選ぶとき、約38.52%が「ブランド」を重視すると回答しています。ほとんどの消費者は、馴染みのあるブランド、信頼できると思えるブランドから購入します。また、多くのインドネシア人には虫歯の悩みがあるため、「虫歯予防」に効果が期待できるフッ素やキシリトール配合の歯磨き粉を選ぶ人も多いです。 インドネシアで最も人気のある歯磨き剤ブランドは、ユニリーバのペプソデント(Pepsodent)とクローズアップ(Closeup)です。ペプソデントは虫歯の予防と修復の有力ブランドです。クローズアップは口臭を防ぐことで知られています。 結論 インドネシア人のオーラルケア管理に対する意識のレベルは本当に貧弱です。虫歯と知覚過敏は、インドネシアで最も一般的な疾患の1つです。少なくとも、口腔内の健康を維持するために、歯
インドネシア人が飼っているペット
11Oct
インドネシア人が飼っているペット
ペットを飼うことには多くの健康上の利点があります。例えば、犬や猫を飼うことにより、心臓病のリスクが減り、ストレスが減り、パフォーマンスが向上します。また、ペットとのコミュニケーションにより、孤独とうつ病を管理するのにも役立ちます。飼い主にとっては、ペットはもはや動物としてではなく、友人や家族として見られています。インドネシアではどのくらい人がペットを飼っているでしょうか。何の種類が人気でしょうか。次の調査から調べてみましょう。 アンケート期間:2017年8月23日 – 2017年12月31日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは現在ペットを飼っていますか?(SA) 過半数の回答者、66.6%がペットを飼っていると回答しています。日本では犬と猫を合計した飼育世帯率が約22%(※)となっていますので、インドネシアではとても多くの家庭がペットを飼育していることがわかります。 ※一般社団法人ペットフード協会「2019年(令和元年)全国犬猫飼育実態調査」。犬:12.55%/猫:9.69%。   Q:あなたが飼っているペットの種類を教えてください。(MA) インドネシアでは、猫が最も人気のあるペットです。この調査でも、約41.8%が「猫」と選択しています。インドネシアでは国民の約9割がイスラム教徒。イスラム教徒にとって、猫は預言者ムハンマドの好きな動物なので、飼育が推奨されている動物です。また、イスラム教徒では犬は飼育を禁じられています。そのため、猫を飼っている人が多いです。 その他、「鳥」、「魚」、「うさぎ」が人気があります。   Q:あなたは現在のペットを飼い始めてから何年くらい経ちますか? (複数飼っている場合は一番長く飼っているペットについて教えてください。)(MA) ペットを飼っている人の約半数が「1年未満」と回答しています。インドネシアでは、近年の経済成長により所得が増加しており、ペットを買う余裕が出てきたことを示しています。   Q:あなたがペットを飼いはじめたきっかけを教えてください。(MA) ペットショップでかわいい動物を見ると、飼いたくなることがありますよね。ペットを飼いはじめたきっかけには、19.4%が「お店で見て気に入った」と回答しています。次に、14.6%が「家族が飼いたがった」、13.4%が「遊び相手として」と回答しています。子供の情操教育にペットが良いと考えるのは、万国共通のようです。   Q:あなたはペットにどのような食事をあげていますか?(MA) ペットの食事に関しては、48.2%が「市販のペットフード(ドライフード)」と選択しています。一方、17.4%が「市販のペットフード(ウェットフード)」を選択しています。ドライフードの含水率はわずか3〜12%で、ウェットフードは60〜84%です。この違いにより、ドライフードはウェットフードよりも長期間保存できます。また、ウェットフードはドライフードより高いです。ウェットフードはご褒美としてペット(主に猫)に与えることが多いようです。 インドネシアで昔から人気の猫の餌ブランドは、ウィスカーズ、フリスキー、プロプラン、ロイヤルカナンです。最近、ニュートリスカというブランドが飼い主の間で流行っています。インドネシアの飼い主はペットフードの素材を気にしますが、このブランドの商品は完全な栄養成分を含み、天然成分から作られており、有害な防腐剤を含んでいません。また、米国飼料管理局のキャットフード(AAFCO)協会にも正式に登録されていることも評価されています。   Q:ペットの洋服を購入したことはありますか?(SA) ペットの洋服を購入したことがあるのは、23.4%のみでした。インドネシアでは、犬の人気が無いこともあり、ペットに服を着せることはあまり流行しておらず、ペットの服を販売する店も多くはありません。購入したい場合は、海外のショップで購入しています。ただ、最近は動物向けの服やアクセサリーを販売するお店も出てきました。例えば、インスタグラム上の@warungbajuanjingというオンラインショップでは海外製のおしゃれなペット向けグッズを販売しています。   結論 インドネシア人は宗教上の理由もあり、猫を飼っている人が多いです。食糧安全保障・海事・農業省(DKPKP)のデータに基づくと、2018年にジャカルタで登録された猫の数は29,504頭に達しました。 つまり、インドネシアはペット産業にとって大きな市場であると言えます。 多くの人が動物を飼育しているので、ペットサロン、動物向けの公園、あるいは動物向けの墓地など、動物の世話に関するサービスが育ちやすい土壌があります。
インドネシア人と習い事
5Oct
インドネシア人と習い事
経済発展が続くインドネシアでは、中間層の拡大や公教育の遅れなどを背景に、習い事ブームが起こっていると言われています。 リコリス(Licorice)では、インドネシア人に習い事に関する意識調査をしてみました。インドネシアでは、どのような習い事に人気があるのでしょうか。 アンケート期間:2018年11月29日 – 2019年5月29日 アンケート回答者:インドネシア在住 500人 リコリス(Licorice)による調査 Q.あなたが習い事をする目的をチェックしてください。(MA) 能力開発 回答者の29.94%が、習い事をする目的は「現在の仕事に対するスキルアップ」と答えています。 インドネシアでは若者が多く、また転職も多いため仕事についている人は常に競争にさらされています。ライバルに差をつけるためには、習い事によるスキルアップは欠かせません。 気分転換 一方、回答者の29.34%が「気分転換」ために習い事に参加していると答えています。リコリスの他の調査では、インドネシアの人もストレスを抱えている人が多いです。スポーツや趣味系の習い事は、いい気分転換になりますよね! 就職 次に、15.17%が「就職や転職に備えたスキルアップ」と回答しています。 インドネシアでは、日本と比べて流動性の高い労働市場となっており、複数回の転職が当たり前です。スキルが低い方々は、働きながらスクールなどに通い、履歴書に記載するスキルや資格を獲得し、労働市場での自分の価値を高める必要があります。 視野を広げたい 10.18%の回答者は、「視野を広げたい」と回答しています。持っているスキルを向上させるだけではなく、新しい、まったく知らないスキルを習うことで新しい世界に出会うことができます。 Q.あなたは現在、どの習い事をしていますか?(S) ほぼ30%が「語学」を習っていると選択しています。インドネシア人にとって、仕事をする上でインドネシア語以外の言語を習得することは大変重要です。続いて、12.38%が「ITスキル」と選択、10.38%「料理」と選択、9.98%が「会計」と選択しています。 その他、スポーツ系の習い事にも人気があります。 Q.現在の習い事について、どのくらいの頻度で通っていますか? 複数の習い事をしている場合は、頻度の多いものについてご回答ください。(SA) 回答者の16%が「ほぼ毎日」習い事していると回答しています。続いて、14.37%が「週に4~5回」、13.77%が「週に1回」、12.57%が「週に2~3回」と回答しています。 習い事をしている回答者のうち、多くは週に1回以上通っているようです。 Q.あなたはどのくらいの期間、習い事をしていますか? 一番長く通っているものについてお答えください。(SA) 約4割が習い事を始めてから「3ヶ月未満」と回答しています。比較的短い期間の習い事が人気があるようです。 Q.あなたは習い事をどのような形式で学んでいますか(SA) 比較的費用が安く、モチベーションを保ちやすいスクールが最も人気が高く、32.34%が「スクールに通っている」と選択しています。 次に、個人指導で効果の高い「家庭教師」が17%となっており、eラーニング、友人から教えてもらう、独学も選択肢となっています。 Q.あなたが習い事を辞めた、または習い事をしない理由を教えてください。(MA) 習い事を辞めた、または習い事をしない理由としては、回答者の約4割が「時間がない」と答えています。一方、17.76%が「お金がない」と答えています。次に、15.97%が「目標を達成した」と回答、12.97%が「ライフスタイルの変化」と回答しています。 結論 上記の調査では、多くのインドネシア人が習い事することに興味がありました。人気がある習い事は「語学」、「ITスキル」、「会計」、「料理」です。 頻度については、ほとんどの人が週に1回以上習い事をしています。3ヶ月未満の短いセッションが好まれています。 インドネシア人は習い事においてさまざまな目的を持っていますが、スキル開発がメインです。一方、「時間がない」や「お金がない」などの理由で、習い事を辞める人もいます。
インドネシア人はスマホゲーム好きだが課金には消極的
3Oct
インドネシア人はスマホゲーム好きだが課金には消極的
モバイルゲームは世界各国で目覚ましいペースで成長しています。ゲームの領域は大幅な拡張を見せました。例えば、ハイパーカジュアルゲームは急速な成長を遂げ、多くのマーケットに受け入れられました。また、前例のないスマートフォンのテクノロジーと機能に支えられたクロスプラットフォームゲームも大きな成果を上げました。 急速な成長に伴い、ゲームパ会社の収益も増加しています。ゲーム会社は、フリーミアムゲーム、マイクロトランザクションなど、ユーザにゲームで課金をさせる様々な戦略を持っています。 アンケート期間:2017年8月23日 – 2017年12月2日 アンケート回答者:インドネシア在住 500人 リコリス(Licorice)による調査 今回の調査では、インドネシアのスマートフォンゲームの現状を概観していきます。インドネシア人はスマートフォンゲームが好きでしょうか。もしそうなら、ゲームに課金はしているのでしょうか。 Q.あなたは、スマートフォンのゲームで、1週間にどのくらい遊んでいますか?(SA) 半数以上(56%)の回答者が「ほぼ毎日」スマートフォンのゲームで遊ぶと回答しています。次に、10.58%が「週に4~5日」と回答、8.18%が「週に2~3日」と回答しています。 この結果から、回答したインドネシア人のほとんどが毎日スマートフォンゲームを遊んでいることがわかります。スマートフォンアプリを通じた調査のため国民全体の意見とは言えないかもしれませんが、インドネシア人はとてもモバイルゲームが好きなことが伺えます。 Q.あなたは、スマートフォンのゲームで遊ぶとき、1日あたりどのくらいの時間遊んでいますか?(SA) 半数以上の回答者が1日あたり「5~30分」スマートフォンのゲームで遊ぶと回答しています。ほぼ毎日スマートフォンのゲームで遊んでいる回答者が多い一方、多くの人は1日あたり1時間未満と比較的短時間のプレイとなっています。 Q.あなたが好きなゲームアプリのジャンルを教えてください。(MA) 最も好まれるジャンルは「アドベンチャー」ゲームで、34.93%の割合です。スマートフォンの5インチの画面から冒険することは、常に楽しいものです。 2番目に人気のあるジャンルは「シューティング」ゲームで、31.4%が好きと答えています。PUBG MobileやCall of Duty Mobileなどがインドネシアでは人気で、ゲーマーは競い合っています。 続いて、26.75%が「パズル」ゲームと選択しています。パズルゲームは昔から人気があり、インドネシアのイライラする渋滞で時間をつぶすのに効果的です。 25.35%が「アクション」ゲームと選択、15.97%が「シミュレーション」ゲームと選択しています。この2つのジャンルも人気が拡大しています。 Q.スマートフォンにダウンロードしているゲームアプリの数を教えてください。(SA) 上記の調査では、回答者の21.56%が「2個」のゲームアプリをダウンロードしていると回答しています。次に、19.76%が「「3個」と回答しています。17.96%が「1個」のゲームアプリをダウンロードしていると回答しています。約17%が「4~5個」と回答しています。 この結果から、ほとんどのインドネシア人のスマートフォンには1〜5個のゲームアプリをダウンロードしているがあることがわかります。 インドネシアでは、安価なスマホが人気があり、容量が小さいため多くのゲームをインストールしている人は少ないです。 Q.スマートフォンにダウンロードしているゲームアプリの中で、よく利用しているアプリの数を教えてください。(SA) ダウンロードしているゲームアプリの中で、よく利用しているアプリは、26.55%が「2個」と回答、続いて23.95%が「1個」、17.76%が「3個」と回答しています。 ほとんどのインドネシア人は、スマートフォンにダウンロードしているゲームアプリの中で、よく利用しているアプリは「1~3個」です。 Q.あなたが最も遊んでいるゲームアプリについて、ダウンロードしたきっかけを教えてください。(MA) 43.91%が「家族や友達の勧め」でゲームアプリをダウンロードしたと回答しています。33.9%が「インターネットサイト」の情報からゲームのダウンロードしたと回答しています。次に、17.96%が「アプリストアランキング」と回答、15.97%が「ゲームアプリ公式サイト」と回答しています。 この結果から、家族や友人のすすめ、またはインターネットサイト情報から、多くのインドネシア人のダウンロードゲームが分かります。実際、口コミとインターネットのサイトがゲームの宣伝では影響が多いようです。 Q.あなたはゲームアプリで課金をしたことはありますか?(SA) スマホゲーム好きなインドネシア人ですが、ゲームに課金する人はそこまで多くありません。53.29%が「課金したことはない」(38.72%)または「あまり課金しない」(14.57%)と回答しています。「よく課金する」と回答したのは17.17%のみでした。 Q.ゲームアプリの課金について、平均的な1ヶ月の金額を教えてください。(SA) 課金する金額も比較的少額です。回答者の25.74%が「Rp30,000(約210円)未満」を1ヶ月に使うと回答、続いて、24.55%が「Rp30,000(約210円)~Rp100,000(約710円)未満」と回答しています。 まとめ 上記調査では、多くのインドネシア人がほぼ毎日1時間未満スマートフォンゲームで遊んでいます。ほとんどのインドネシア人はスマートフォンには「1〜5個」のゲームアプリをダウンロードしており、よく利用しているゲームアプリは「1~3個」です。 最も人気があるゲームのジャンルは「アドベンチャー」、「シューティング」、「パズル」、「シミュレーション」です。ゲームアプリをダウンロードするきっかけは家族や友達のすすめ、またはインターネットのサイトとなっています。 ゲームへの課金については消極的で、課金するユーザでも使用金額はRp100,000(約710円)未満です。 こちらの調査結果から、インドネシア人は10万ルピア未満であれば課金する可能性があるので、スマートフォンのゲーム開発会社にとって、少額の課金単位でゲームアイテムなどを提供する戦略が有効になるかもしれません。
一軒家好きなインドネシア人
27Sep
一軒家好きなインドネシア人
インドネシアは人口が非常に多いため(世界で4番目)、多くの都市では住宅が不足しています。政府は何千もの新しい家やアパートを建てようとしていますが、インドネシアの住宅需要はますます増えています。また、多くのインドネシア人が集合住宅よりも一軒家を好む傾向にあります。 インドネシア人にはどのような家が好まれるでしょうか。次の調査をご覧ください! アンケート期間:2017年8月7日 – 2017年12月31日 アンケート回答者:インドネシア在住 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは現在、どちらにお住まいですか?(SA) 上記の調査では、約46.71%が「親の家」と回答しています。一方、約33.93%が「自分の家(一軒家)」、13.57%が「賃貸物件(集合住宅)」に住んでいると回答しています。 多くのインドネシア人が、主に経済的な理由で親元を離れることが困難であることを示しています。   Q:あなたが住んでいる家の建物のタイプを教えてください。(SA) インドネシア人に住んでいる家の建物のタイプを聞いてみたところ、82.83%が「一軒家」に住んでいると選択しています。次に、6.19%が「Kos(シェアハウス)」と選択、続いて4.39%が「アパートメント(日本でいうマンション)」と選択しています。 ほとんどのインドネシア人はアパートやKosよりも一軒家に住んでいるひとが多いです。   Q:あなたは現在、誰と一緒に住んでいますか?(MA) 約半数(47.5%)の回答者は、「パートナーや子ども」と一緒に住んでいます。続いて、39.92%が「父・母」、18.16%が「兄弟・姉妹」、16.97%が「祖父母」と住んでいると回答しています。 上記の結果を見ると、ほとんどのインドネシア人は家族と一緒に暮らしており、大人数が収容できる一軒家に住んでいる状況にあるようです。   Q:現在住んでいる家の家賃は1ヶ月あたりいくらですか?(SA) 48%が「家賃はかからない」と回答しています。一方、15.57%が「Rp 500,001(約3,500)~Rp 1,000,000(約7,000円)」と回答、11.78%が「Rp 300,000(約2,100円)未満」と回答、10.36%が「Rp 300,000(訳2,100円)~Rp 500,000(約3,500円)」と回答しています。 父母などと住んでいる場合は家賃がかかりませんが、それ以外の方々は2,000円〜7,000円程度の家賃の家に住んでいるようです。   Q:将来結婚したら、自分の家を買いたいですか? ※すでに結婚している人は、現在の状況を教えてください。(SA) 大多数の約78.04%が結婚後に「一軒家を買いたい(買った)」と答えています。アパートメントやタウンハウス(一軒家で構成された団地)を買いたいという方はまだまだ少数派です。。   Q:あなたが家を選ぶ際に、重要だと思う条件をチェックしてください。(MA) 家を選ぶ際、46.51%が「静かな環境」を重要だと思う条件と選択しています。次に、42.12%が「職場や学校から近い」と選択、35.53%が「繁華街に近い」と選択しています。この調査から、インドネシア人が家を購入することを決定する上で、場所が最も重要な条件であることがわかります。   まとめ ほとんどのインドネシア人は親と同居しており、また配偶者や子ども、両親、兄弟姉妹などの近い親戚と一緒に住むことを好みます。 アパートメントやシェアハウスより、一軒家に住んでいるインドネシア人が多いです。しかし、家賃を払っていない=持ち家でないという方が過半数でした。 一方で、多くのインドネシア人は家を買いたいと思っています。特に結婚した時に家を購入する方が多いです。インドネシア人は、静かな環境、職場や学校から近い、繁華街に近くにある住宅を好みます。したがって、住宅開発のビジネスでは、立地に気を使う必要があるでしょう。
インドネシア人と昼寝
14Sep
インドネシア人と昼寝
インドネシアでは、ほとんどのお母さんは子供に昼寝をさせます。昼寝をすることのメリットは、ただエネルギーを回復するだけでなく、認知力向上や健康増進効果があります。子供だけでなく、大人にとっても昼寝は重要とみなされています。インドネシア人はどのくらい昼寝をするのでしょうか。以下の調査を見てみましょう! アンケート期間:2017年8月23日 – 2017年12月31日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは1週間のうち、どのくらいの頻度で昼寝をしますか(SA) リコリス(Licorice)による調査では、ほとんどのインドネシア人(93.6%)が昼寝をしており、48.6%は「毎日」昼寝をすると回答しています。これは、約半数の人は、昼寝をするのが習慣になっています。16%が「週3~4日」と回答、続いて14.2%が「週1~2日」と回答しています。昼寝の習慣がない方々は、仕事などが忙しいか、休憩時間に他のことをしている方と予想されます。   Q:あなたが昼寝をする時間帯を教えてください。(SA) 昼寝をするのに最も効果的な時間帯は午後1時から午後4時の間です。午後4時以降に昼寝をすると、通常の夜間の睡眠に影響が出る可能性があります。調査では、回答者の37.4%が「13時台」と答えています。次に、17.8%が「12時台」と答えています。インドネシアの学校や仕事などでは必ず休憩時間があり、その時間に昼寝することが多いです。   Q:昼寝をする場合の平均的な睡眠時間を教えてください。(SA) 昼寝の睡眠時間についいては、約23.2%が「30分~45分未満」と選択、続いて、22.8%が「15分~30分未満」と選択しています。カリフォルニア大学の睡眠科学者、サラ・メドニック(Sara Mednick)教授は、昼寝の睡眠時間によって効果が変わると言っています。10〜20分の昼寝は、睡眠慣性(起床直後のぼんやりした状態)を緩和し、敏捷性をすばやく向上させます。つまり、仮眠を取るのに理想的な時間は10〜20分です。仮眠を長く取るほど、その後に体がダルく感じる可能性が高くなります。   Q:昼寝に使うアイテムを教えてください。(MA) 昼寝をする際、55.8%が「クッション」を使うと選択しています。クッションは昼寝にぴったりですよね。でも、クッションを選ぶ際に是非参考にしてください。例えば、高すぎるクッションは首や肩に負担がかかってしまい、筋肉が緊張してしまいます。 昼寝グッズで次に人気があったのは、19.8%の「ブランケット」と18.2%の「アイマスク」です。   Q:昼寝をするとどのような効果を感じますか?(MA) 昼寝は健康に利益をもたらします。回答者の過半数、ほぼ50.8%が昼寝をした後は「頭がすっきりする」と感じています。次に、29.4%が「集中力が増す」と答えています。昼寝の研究では、認知機能、創造的思考、および記憶能力が改善すると報告されています。昼寝すると体も元気になります。6年間で23,681人のギリシャ人男性を対象とした研究では、週に3回昼寝をした参加者は、心臓病による死亡のリスクが37%減少しました。また、昼寝は学習プロセスにも利益をもたらし、情報をより適切に取り入れて保持するのに役立ちます。これは、昼寝が脳の一時記憶領域から情報を消去し、新しい情報の記憶の準備に役立つためです。   結論 インドネシア人はほぼ毎日、30分~45分程度昼寝をします。昼寝をするときは、クッションを使う方が多いです。昼寝は、認知機能や気分、疲労感を改善します。それだけでなく、昼寝は心臓、血圧、ストレスレベル、そして驚くべきことに体重の管理にも役立ちます。 各会社が従業員に10〜20分の昼寝時間を提供するのは良いことです。従業員の健康と生産性を向上させなら、会社と従業員に利益をもたらします。
インドネシア人はマスクをよく着用しますか?
11Sep
インドネシア人はマスクをよく着用しますか?
マスクは外にいるときに保護具になります。例えば、公共交通機関を利用したりバイクに乗る際、マスクをすればウイルスなどの飛散を大幅に防ぐことができます。一方、韓国では、ファッションとしてマスクを使用することが非常に人気があります。では、インドネシアではどうでしょうか?インドネシア人はマスクをよく着用するのでしょうか?いつ着用するのでしょうか?今回は、インドネシア人のマスクに対する意識調査です。 アンケート期間:2017年8月23日 – 2018年12月31日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 501人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは日頃からマスクを持ち歩いていますか?(SA) 約78%の回答者が「必ず持っている」または「たまに持ち歩く」と答えています。インドネシアでは通常、状況により異なり、例えば、自分の車で出かける際にはマスクはしませんが、公共交通機関を利用する際はマスクを持ち歩きます。 一方、8.78%の回答者は「まったく持ち歩かない」と答えています。   Q:あなたがマスクを着ける頻度を教えてください。 (SA) 上記の調査では、約32.93%がほぼ毎日マスクをしていると回答しています。「ほぼ毎日」と答えた回答者は、通学および通勤に公共交通機関を利用している可能性があります。または、仕事の関係でマスクを着用する必要がある場合もあります。次に多い回答は、マスクをするのが「週1回以下」(21.76%)という回答となっています。   Q:あなたはどんな時にマスクを着けますか?(MA) 過半数の回答者、70.85%が「バイクに乗るとき」にマスクをすると回答しています。インドネシアのバイク保有台数は世界第3位で、大気汚染度も高いため、インドネシア人は空気汚染から保護するため、マスクを着用しています。次に、39.52%が「空気が悪いとき」と回答しています。特に悪い空気を扱う建設および工場労働者がよくマスクを着用しています。 続いて、34.33%が「風邪や病気のとき」と回答しています。インドネシアでも、風邪や病気のときは周りの人に感染させないことが常識になっています。このタイプの最も人気のあるローカルブランドは「センシマスク(Sensi Mask)」や「スクリニールマスク(Skrineer Mask)」です。   Q:あなたが普段使っているマスクはどんなタイプですか?(MA) 普段最も使われているマスクは「布製」のタイプ(55.09%)です。生地とデザインによりますが、価格は約Rp 20,000(135円)からRp 100,000(700円)ぐらいと手頃です。その上、布製マスクは洗えるので、地球にも優しいマスクです。 一方、49.3%が「使い捨て(紙製)」と選択しています。このタイプのマスクは基本的に3層構造になっています。使用後は必ず捨てます。病院で医者や看護師が患者の検査や治療中に感染を防ぐために一般的に使用されています。   Q:あなたがマスクを買うとき、何を基準に選びますか?(SA) 次に、マスクを購入する際に考慮すべき要因についてたずねました。50.7%の回答者が「素材」を基準に選ぶと選択しています。例えば、吸汗性や息のしやすさ、肌にやさしいなどがポイントになります。 次に35.33%が「デザイン(色・柄)」を選択しています。通常、男性にはナチュラルな色の方が好まれ、女性には可愛い色および柄が好まれます。また、26.55%が「強度」を選択しています。長持ちすることを重視してマスクを選ぶ方もいます。   Q:あなたがマスクに関して困っていることをチェックしてください。(MA) 約38.12%が「メイクが落ちる」と回答しています。化粧をしている女性には、落ちたメイクを直すことは面倒と感じます。一方、29.34%がマスクをすると「暑い」と回答しています。バイクに乗るときはヘルメットを被らなければなりません。熱帯性気候のインドネシアではヘルメットを被るだけでも暑く感じ、マスクをするとさらに暑くなります。 結論 インドネシア人はマスクをよく着用しています。普段、公共交通機関を利用するときやバイクに乗る際にはマスクを着用しています。購入時に布マスクを選ぶ方が多いです。布製マスクは洗えるので、地球にも優しいマスクです。女性にとっては、マスクをするとメイクが落ちるのが悩みです。マスクのメーカーは、肌に優しく、汗を吸収する生地でマスクを製造すると評価されるようです。手頃な価格で販売する必要があることを忘れないでください。
インドネシア人はスポーツ観戦するのが好き?
7Sep
インドネシア人はスポーツ観戦するのが好き?
スポーツは身体と心の両方の健康に良いことが知られています。スポーツをやることが観戦することの喜びにつながることもあります。インドネシアでは、スポーツ観戦するのが好きな方はどれくらいいるでしょうか。どのスポーツの観戦が人気があるでしょうか。次の調査から調べてみましょう。 アンケート期間:2017年8月23日 – 2018年12月31日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたはスポーツに興味はありますか?(SA) リコリス(Licorice)調査によると、回答者の43.2%がスポーツに「とても興味がある」と答えています。現在、多くの人々が健康的なライフスタイルを取り入れようとしています。Statista社のデータによると、多くのインドネシア人は一日1時間未満、または週に1〜3時間の運動をしています。ズンバ、カーディオダンス、ヨガなど、特にさまざまな種類のグループで楽しめるスポーツが好まれています。 続いて、38%が「まあまあ興味がある」と答えています。気が乗った時にだけスポーツをする人が多いようです。   Q:あなたはスポーツ観戦をしますか?(SA) 33.4%が「よく観戦する」、42.8%がスポーツを「たまに観戦する」と回答しています。インドネシア人は興味があるスポーツの試合だけを観戦する人が多く、女性は、お気に入りの選手やチームが試合に出るときだけ観戦する傾向があります。 「まったく観戦しない」と答えたのは8.2%のみでした。   Q:あなたはこれまでにどのスポーツの観戦をしたことがありますか?(MA) 過半数の63.8%が「サッカー・フットサル」の観戦をしたことがあると答えています。サッカーの観戦だけではなく、サッカーをすることが好きなインドネシア人が多いです。重要な試合はサッカーを観戦する理由の1つで、大きいなる議論と楽しみを産みます。それだけでなく、重要な試合は誰でも楽しめるのが魅力となっています。 37.2%が「バドミントン」を選択しています。バドミントンについては、インドネシアは常に世界でトップレベルなので、夢中になる人が多いです。   Q:あなたはどこでスポーツ観戦をしていますか?(MA) 59.6%が「自宅」でスポーツ観戦をすると選択しています。自宅でスポーツ観戦することで、家族や友人と楽しい時間を過ごせるのが大きな理由です。また、テレビで見ると、さまざまな角度からプレーが映し出されるので、細かいところまで見逃さずにゲームを存分に楽しめます。スタジアムで観戦する際、周りの観客が叫び、時には視界を遮ることもあることも、自宅で観戦するメリットになっています。 一方、32.6%が「競技場・スタジアム」と選択しています。これを選択した回答者にとって、スタジアムで観戦することは、真のスポーツファンにとって最高の体験と捉えています。目の前で、全力で頑張っているお気に入り選手の姿が見られます。その上、何千人もの観客があなたと同じくらい情熱的に、スタジアムでお気に入りのチームを応援します。   Q:あなたはスポーツは観戦とスポーツをするのと、どちらが好きですか?(SA) 42%が「スポーツ観戦の方が好き」と回答しています。現代の若者たちはますます怠惰になっており、運動よりもパソコンゲームやオンラインゲームの方が人気があります。一方、「どちらも同じくらい好き」と答えている回答者も37.8%います。スポーツ観戦は、自分がプレーする際の技術やスキルに役立つこともあります。 結論 サッカーとバドミントンは間違いなくインドネシアで最も人気のあるスポーツです。サッカーやバドミントンは、他のスポーツよりも誰でも簡単にできます。特にバドミントンは、インドネシアの選手たちが主要な選手権とトーマスカップで賞を多く受賞しており、インドネシア人がよくバドミントンを観戦する理由となっています。 インドネシア人は自宅でスポーツ観戦する方が好きです。まず、家族や友人と楽しい時間を過ごせます。また放送で見ると、プレーがさまざまな角度から映し出されます。その上、テレビ放送を見るのは無料です。 ローカルテレビやケーブルテレビにおいては、多くのスポーツイベント、特にサッカーとバドミントンを放送するのが高視聴率に繋がりそうです。または、スポーツチャンネルを作成すること良いでしょう。
インドネシア人の紫外線対策
5Sep
インドネシア人の紫外線対策
太陽光に含まれる紫外線(UV)が健康に悪影響を及ぼすことは、よく知られています。紫外線とは、地球に到達する太陽​​光線のうち、波長が短く、エネルギーの高い光を指します。紫外線は皮膚や眼にとって有害で、日焼けを起こしたり、皮膚がんの原因にもなります。 インドネシア人は紫外線を非常に気にします。 しかし、インドネシア人はどのくらいの頻度で肌を守っているのでしょうか?紫外線から皮膚を守るために何をするでしょうか?インドネシア人の紫外線対策について調べてみましょう。 アンケート期間:2017年8月23日 – 2017年12月31日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 502人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたはUV対策をしていますか?(SA) リコリス(Licorice)の調査によると、回答者の過半数が紫外線をとても気にしており、約41.83%が「常にUV対策をしている」と回答しています。続いて、38.84%が「時々している」と回答しています。インドネシア人は日焼けを好まない方が多く、特に外によく出かける方は日焼け止めを持ち歩いています。   Q:あなたがUV対策をする目的は何ですか?(SA) 日焼けをしたくないだけではなく、回答者の50.8%はUV対策をする目的を「肌荒れの予防」と回答しています。次に、45.02%が「皮膚がんの予防」と選択、続いて29.08%が「シミ・そばかすの予防」と選択しています。 では、インドネシア人はどのように紫外線から肌を防止しているでしょうか?   Q:あなたは「日焼け止め」を利用しますか?(SA) 日焼け止めは、太陽の紫外線から皮膚を保護するための製品として知られています。約38.05%が日焼け止めを「たまに利用している」と答えており、続いて、34.86%が「よく利用している」と答えいています。この調査から、インドネシア人は日焼け止めの使用に対する意識はそれほど高くないことが見て取れます。ほとんどのインドネシア人は、旅行、水泳、またはビーチに行くときにのみ日焼け止め製品を使用します。 しかし、部屋の中にいてもしっかりと紫外線対策を行わなければなりません。紫外線は光であるため、部屋の中にとどまり続けるわけではありませんが、窓から光が入り続ける限り、室内へ入ってきていることになります。一部の人にとって、日焼け止めはべたつくため、日焼け止めを利用したくない理由となっています。   Q:あなたが「日焼け止め」を購入する際に、意識することを教えてください。(SA) 日焼け止めを「たまに利用している・よく利用している」と答えた回答者は、約61.66%が購入する際に「SPF値が高い」ことを意識すると選択しています。SPF値が30以上の日焼け止めがよく購入されています。SPF値は、日焼けの主な原因である中波長紫外線(UVB)からの保護レベルです。数値が大きい方がUVB波に対する防御効果が高いことを表しています。 次に、26.69%が「肌にやさしい」と選択しています。日焼け止め製品の一部の成分は、 敏感肌の皮膚を刺激する可能性があります。 敏感肌の方は購入前に必ず成分内容をよく読みます。   Q:あなたは日焼け止め以外でどんなUV対策をしていますか?(SA) インドネシア人は皮膚を保護するために日焼け止め以外の対策もしています。回答者のほぼ51%が「UVプロテクト関連の化粧品を使う」と答えています。インドネシアで販売している保湿剤や口紅やファンデーションなどの化粧品には、日焼け止めが含まれているものが多いです。続いて、34.66%が「長袖」と選択しています。多くのインドネシア人はイスラム教徒であり、ヒジャーブを被っている女性たちは出かけるとき必ず長袖を着ています。次に、28.49%が「帽子」と選択しています。帽子は、耳、目、額、鼻、頭皮など、紫外線に晒されるとが多い顔の部位の保護に最適です。   結論 インドネシア人は紫外線から肌を保護することを気にしています。日焼け、乾燥、しわ、早期老化、さらには皮膚癌などの皮膚の問題を予防するためです。一方、常に紫外線対策をしているかどうかを尋ねると、約38.84%は「時々している」と回答しています。ほとんどのインドネシア人は、旅行、水泳、またはビーチに行くときにのみ日焼け止め製品を使用します。 日焼け止めを利用する人は、SPF値が高いことと、肌にやさしいことを意識しています。他の紫外線対策は、日焼け止めが含まれた化粧品を利用、長袖を着用、帽子を被ることなどとなっています。
インドネシア人が好む調味料とは?
31Aug
インドネシア人が好む調味料とは?
料理には調味料が欠かせません。深い味わいを作り出し、さまざまな食材を組み合わせてバランスのとれた味わいのある料理を作り出します。調味料には、甘味、風味、酸味、および苦味があります。もし調味料がなければ、料理は味気ないものになるでしょう。インドネシア人が普段どのような調味料を自宅に持っているでしょうか?海外の調味料は使うのでしょうか、それとも国産の調味料のみ使用するでしょうか?確認してみましょう。 アンケート期間:2017年11月10日 – 2018年11月10日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは料理をするのは好きですか?(SA) リコリス(Licorice)の調査によると、回答者の40.8%は料理するのが好きと回答しています。インドネシアでは、料理をするかどうかは気分や忙しさに依存します。調理には時間がかかるので、やる気になった時や、時間がある人が料理をします。若い人たちはレストランやカフェで友達と一緒に外食するほうが好きで、外食をしたくない場合にもオンラインで食べ物を注文できるので、わざわざ料理する必要はありません。   Q:あなたが料理をする頻度を教えてください。(SA) 38.8%はほぼ毎日料理すると回答しています。インドネシアではほぼ毎日料理する人は主婦か、柔軟な勤務時間を持つ人です。その他の人は、週末など仕事を休んでいるとき、またはホームパーティーなどのイベントをするときに料理をします。   Q:あなたは調味料にこだわりますか?(SA) 調味料は、インドネシア料理にいい色、味、香りを与えます。材料は同じでも、調味料の配合が異なれば得られる風味が異なります。これが、回答者の48.4%が「調味料にこだわる」と答えている理由です。さらに、インドネシアは最高の調味料を持つ国の1つであることが知られています。エシャロット、にんにく、クローブ、レモングラス、ナツメグ、生姜、その他数十種類の調味料がインドネシアで簡単に手に入ります。ヨーロッパ人かつて調味料を探すためにインドネシアに来て、ついには植民地化したのも不思議ではありません。   Q:あなたの自宅にある調味料をチェックしてください。(MA) 調味料は最初に加えれば料理の味を高め、料理の最後に加えれば味を調えることができます。塩(84.6%)、砂糖(72.2%)、ケチャップマニス(65.8%)、および胡椒(54.6%)はほとんどのインドネシア人の自宅にある調味料です。この基本の調味料だけで、ナシゴレン(インドネシアのチャーハン)などの簡単な料理が初心者でも作れます。   Q:あなたが調味料を選ぶ際に気にするポイントをチェックしてください。(MA) 過半数の52.2%は調味料を購入するときに味を考慮します。味わい深い調味料なら、手間やコストをかけずに料理の味を高められます。他に気にすることは健康(49.6%)と価格(49%)です。インドネシアでは、特にラマダンの月とイド・アル=フィトル(ラマダーンの終了を祝う大祭)の前に、調味料の価格が劇的に上昇します。この時期の間に、様々な種類の調理が大量に調理されるため、調味料の需要が高まるのです。 もう一つ興味深いのは、イスラム教徒が多いインドネシア人が、調味料の包装にハラールラベルが付いているかどうかに注目していることです。上記のリコリス(Licorice)の調査によると、約24.4%が「ハラール認証があるか」を調味料を選ぶ際に気にすると回答しています。これは調味料メーカーにとって重要な注意点です。   Q:海外の調味料をお持ちであれば、どこの国の調味料かチェックしてください。(MA) 料理をするのが好きな人は新しいレシピを試してみたいものです。知らない地元のレシピはもちろん、海外のレシピも試したい人がいます。海外のレシピを試したい時には、もちろんレシピに合わせた海外の調味料が必要です。しかし、回答者の35.2%が「海外の調味料を使ってない」と答えています。一方、海外の調味料を使っている回答者の27%が日本の調味料を使っています。   Q:日本の調味料(AJINOMOTOは除く)の中で、あなたが知っているものをチェックしてください。(MA) 約32.2%が「日本の調味料は知らない」と答えている一方、味噌(27.8%)、わさび(27%)、醤油(24.2%)がインドネシア人によく知られています。味噌を簡単に使った料理は味噌汁です。味噌汁は和食レストランによくあります。次に、わさびと醤油は寿司のレストランでよく見る調味料です。インドネシア人には寿司が好きな人が多く、ワサビと醤油のことを知っている人が多いのです。   結論 インドネシア人はほぼ毎日料理します。料理に調味料を利用するのは味が美味しくなるので、重要視します。インドネシア人は海外の調味料はあまり使いませんが、その中でもよく使うのは日本の調味料なので、日本の調味料メーカーが日本の調味料を紹介・販売する機会が広がっています。
インドネシア人はどのくらい動物園が好き?!
30Aug
インドネシア人はどのくらい動物園が好き?!
インドネシアでは、動物園はとても人気があり、特に子供たちに愛されています。理由としては、動物園では動物について楽しみながら学べるからです。 インドネシア人は動物園にどれくらい行きたいでしょうか? 来園の目的は何でしょうか?インドネシアでの動物園の好みについて見てみましょう。 アンケート期間:2017年11月10日 – 2018年11月10日 アンケート回答者:インドネシア存在10~59歳 女性 500人 リコリス(Licorice)による調査   Q:あなたは、動物園が好きですか?(SA) リコリス(Licorice)の調査によると、47.6%のインドネシア人は動物園が「とても好き」と回答、42.6%は「まあまあ好き」と回答しています。「嫌い」と回答した回答者は0.8%のみです。   Q:あなたが動物園に来園した理由を教えてください。(SA) 43%の回答者は動物園に来園した理由は「動物が好きから」と答えています。39.4%は「動物が見たいから」と答えています。両親が子供を動物園に連れていくのは、子供に動物を見せて学ぶことができるから。それに子供たちにとっては、直接動物を見ることは楽しい経験になります。そして、大人も動物園を楽しむことができますよね。カップルにとっては、動物園はデートする場所になっています。   Q:どこの動物園に行ったことがありますか?(SA) インドネシアには、全部で25の動物園があります。リコリス(Licorice)の調査によると、32.4%は「タマンサファリインドネシア」に行ったことがあると回答しています。1980年に建てられたこの動物園は、西ジャワのボゴル市のプンチャックという観光地にあります。タマンサファリインドネシアの魅力的なところは、自分の車またはタマンサファリが提供したバスを利用し、来園者は決められた道を歩いて色々な動物を間近で見ることができることです。 2番目に多かったのは、約23.6%が行ったことがあると回答した「ラグナン動物園」。この動物園はインドネシアの最初の動物園で、南ジャカルタ市、ラグナン区にあります。ここは入場券が安く、たった5000ルピア(約35円)です。   Q:あなたは今後どのようなことがあれば動物園に行きたいと思いますか?(SA) 回答者の58.6%は動物園に行きたくなる理由として「世界でも希少な動物が見られる」を選択しています。動物園には、飼育下と野生の両方で絶滅危惧種を保護するプログラムがあります。これは、動物を救うだけでなく、絶滅の危機に瀕した動物のことを気にするよう一般市民に啓蒙する利点があります。インドネシアで絶滅危惧種を保護する動物園の1つに、西ジャワ天然資源保護センター(BKSDA)があります。 次に、21.2%は「動物と触れ合える」を選択しています。タマンサファリインドネシアでは動物を近くから見たり触れたりすることができます。ここには赤ちゃん動物園があり、動物の赤ちゃんと一緒に写真を撮ることもできます。   Q:世界で希少な動物の中で、あなたが見たい動物をチェックしてください。(MA) 上記の調査では、回答者の42%は希少動物の「ホワイトタイガー」を見たいと選択しています。いくつかのインドネシアの動物園には希少なホワイトタイガーが保護されています。ほとんどのインドネシア人はかっこいいホワイトタイガーが好きです。さらに、泳げることが知られており、興味をそそります。 2番目に、39%は「ジャイアントパンダ」を選択しています。インドネシアでは、ジャイアントパンダがいる動物園はインドネシアサファリパークしかいません。ジャイアントパンダ(オス)サイ・タオと(メス)フ・チゥンのペアは、2017年に中国から10年間契約で貸し出されました。このペアはタマンサファリインドネシアに建てられたパンダ城に住んでいます。 そして3番目に、24.2%は「スマトラサイ」を選択しています。この種のサイは2つの角を持つ唯一のアジアのサイです。スマトラサイは、世界保護機関であるIUCNが指定している絶滅危惧種のリストに含まれています。その希少性のため、多くの人々がこのサイを直接見たいと思っています。   結論 インドネシア人、特に子供たちにとって、動物園に来園ことは楽しい経験になります。そこでは動物について楽しく学ぶことができます。一番人気があるの動物園はタマンサファリインドネシアです。この動物園には、普通の動物だけでなく、絶滅危惧種の動物も保護されています。インドネシア人が最も見たい希少動物は、ホワイトタイガー、ジャイアントパンダ、スマトラサイです。
インドネシア人がコンビニエンスストアで買い物をするのが好きな理由
29Aug
インドネシア人がコンビニエンスストアで買い物をするのが好きな理由
インドネシアでは、コンビニエンスストアはあらゆる街角で簡単に見つけることができます。特に主要道路や人口密集地域では多数のコンビニエンスストアがあります。コンビニエンスストアが人気な理由は、簡単に見つかり、非常に多様な製品と手頃な価格のためです。 では、インドネシア人はコンビニエンスストアでどのくらいの頻度で買い物をしているのでしょうか? 通常何を買うのでしょうか? アンケート期間:2017年11月10日 – 2018年11月10日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人   Q:コンビニエンスストアへ行く頻度を教えてください。(SA) コンビニエンスストアでは、食べ物、飲み物、日用品を販売しています。したがって、コンビニエンスストアでしばしば買い物をする方は多いです。約22.2%がほぼ毎日コンビニエンスストアに行き、続いて17%が週2〜3回は買い物に行きます。   Q:あなたがよく行く(お気に入り)のコンビニエンスストアをチェックしてください。(MA)  Licorice(リコリス)の調査によると、約72.2%がIndomaretに行き、61%がAlfamartに行きます。この2つのコンビニエンスストアチェーンは、確かに1、2を争っています。インドネシアにはこんな言葉があります:「Alfamartがある場所にはIndomaretがあり、Indomaretがある場所にはAlfamartがある。」 2019年5月の時点で、Indomaretの店舗数は16,900に達しました。一方、2019年末の時点で、Alfamartは14,310店舗を運営しています。 一方、9.4%が別のコンビニエンスストアを選択して買い物をしています。 現在、ハラールポジョク、ファミリーマート、オクオセマートなど、新しいコンビニエンスストアのブランドが登場し始めています。   Q:よく行くコンビニエンスストアに行く理由を教えてください。(MA) 63.8%の回答者は自宅に近いためコンビニエンスストアに行くと回答しています。IndomaretとAlfamartは常に人口密集地域にあります。住宅地に出店するという戦略的な立地により、この2つのチェーンは人気を高め続けています。 次に、28%がコンビニエンスストアは品揃えが充実しているためと答えました。 近年、コンビニエンスストアは多種多様な商品を販売し始めました。例えば、ファミリーマートでは食べ物、飲み物、家庭用品だけでなく、アイスミルクコーヒー、アイスチョコレート、ファーストフードも販売しています。アイスミルクコーヒーやすぐに食べられる食品は、若者に大いに好まれました。つまり、ファミリーマートはただのコンビニエンスストアではなく、「たむろする場所」なのです。   Q:コンビニエンスストアでよく購入する商品をチェックしてください。(MA) 54.8%がコンビニに行くときに飲み物を購入し、46.2%がお菓子・スナックを購入しています。インドネシア人はスナックが大好きで、自宅、事務所、大学、学校など、自分が行く場所の近くにコンビニエンスストアがあるため、飲み物やスナックを簡単に購入できます。   Q:コンビニエンスストアで食べ物を購入するとき、どんなタイミングで購入することが多いですか?(SA) 先に述べたように、インドネシア人はスナックが大好きで、自宅、事務所、大学、学校など、自分が行く場所に近いコンビニエンスストアがあるため、おやつの時間にスナックを簡単に購入できます。   結論 コンビニエンスストアは、コミュニティの一部で不可欠な存在となっています。 どこにでもあり、品揃えも豊富で手頃な価格なので、楽しく簡便に買い物をすることができます。インドネシアでは、最も人気のあるコンビニエンスストアはIndomaretとAlfamartです。大都市から村まで、この2つのコンビニエンスストアが出店しています。面白いのは、この2つは常に並べて出店されていることです。インドネシアの人は、Indomaretで探している商品が手に入らない場合は、隣にあるAlfamartまで歩いて確認するのです。
インドネシア人のSNSフォロワー数を調べてみました!(2019年)
28Aug
インドネシア人のSNSフォロワー数を調べてみました!(2019年)
インドネシア人のSNSフォロワー数を調べてみました!(2019年) あなたのSNSフォロワー数は何人ですか?? みなさんはご自身のSNSのフォロワーがどのくらいいるか把握していますか? インフルエンサーと呼ばれる基準の1つに“フォロワー数”があります。 フォロワーが1万~10万人なら“マイクロインフルエンサー” フォロワーが数千~1万人以下なら“ナノインフルエンサー”と呼ばれるようです。 ちなみに私のFacebookのフォロワー数を確認したところ、な、なんと、、55人でした……。 Instagramも確認してみましたが、こちらも45人。 どうみてもインフルエンサーではありませんね……。 Licoriceでおなじみ、インドネシアでもSNSが盛んに利用されております。 そこで、インドネシアを対象にSNSのフォロワー数を調査してみました! 調査したのは世界的にも有名な4つのSNSです。 ・Facebook ・Instagram ・Youtube ・Twitter まずは、4つのSNSの中でメインで利用しているものを聞いてみました。 「SNSのフォロワーに関するアンケート」※Licorice調べ アンケート配信期間:2019.5.7~2019.5.7 アンケート回答者:ベトナム在住の10~50代  男女500名 アンケートデバイス:スマホアプリ(Android&iOS) Q.4つのSNSの内、あなたがメインに利用しているSNSはどれですか? 4つのSNSの中でメインに利用しているSNSはFacebook(53.2%)でした。 次いでInstagram(25.2%)、Youtube(16.4%)、Twitter(2.8%)の順でした。 インドネシアでは4つのSNSの中でFacebookが主流となっているようです。 ここで、本調査でわかった回答者の4つSNSの「アカウント保有率」もご紹介します。  Facebook(99%) Instagram(92%) Youtube(42.8%) Twitter(31.8%) この結果を見て驚いたのはFacebookのアカウント保有率99%という数字。 これならメインSNSがFacebookという結果にも納得です。 今回調査したインドネシア人500名の内、約75%が10代後半~20代の若い世代で占めています。 「Facebook」はインドネシアにおいて若い世代にも有効なSNSとして利用されていることがわかりました。 それでは次に4つのSNSフォロワー数について紹介します。 Q.あなたのSNSのフォロワー数を教えてください。 4つのSNS別に最も多いフォロワー層を見てみると以下の結果になりました。  Facebook:フォロワー層 100-499人(25.8%) Instagram:フォロワー層 100-499人(39.8%) Youtube:フォロワー層 1-99人(42.8%) Twitter:フォロワー層 1-99人(31.8%) FacebookとInstagramはフォロワー層が100-499人のユーザーが多く、 YoutubeとTwitterはフォロワー層が1-99人のユーザーが多いことがわかりました。 インドネシアではFacebookとInstagramは利用率が高いので、 この2つのSNSは必然的にフォロワー数も多くなるのだと考えられます。 インフルエンサーはどのくらいいる? せっかくなので、冒頭でご紹介した「インフルエンサー」のフォロー数(※)にあてはめて 回答者500名の中にどれくらいインフルエンサーが潜んでいるか集計してみました。 ※フォロワー1000人以上 結果はこちら!...
Japan Officeエフ・プラット株式会社
インドネシア事情に精通した日本人スタッフと日本語が話せるインドネシア人スタッフが在籍しています。
Our locations各国のオフィス
https://indonesiabiz.jp/wp-content/uploads/2023/01/img-footer-map02.png
Indonesia : Jakarta
Vietnam : Hanoi
Get in Touchお問い合わせ
Japan officeエフ・プラット株式会社
インドネシア事情に精通した日本人スタッフと日本語が話せるインドネシア人スタッフが在籍しています。
Our locations各国のオフィス
https://indonesiabiz.jp/wp-content/uploads/2023/01/img-footer-map02.png
Tokyo : Chiyoda
Indonesia : Jakarta
Vietnam : Hanoi
Get in touchお問い合わせ