HomeTag

インドネシア情報

インドネシア人と洗濯

衛生を保つためには衣服の洗濯が不可欠です。人類が服を着始めて以来、洗濯は歴史の一部でした。 かつて洗濯機が導入される前は、インドネシアでは川が汚染されておらず、川で服を洗っている人がよく見られました。汚れた服を籠に入れて川に行き、そこで衣服を洗い、そして日光の下で乾かしていたのです。 現代のインドネシアではこの方法で洗濯する人はあまりいませんが、田舎ではまだ川で洗濯をしている人を見かけるかもしれません。 では、インドネシア人は現代どのように服を洗うのでしょうか?この調査で見てみましょう。 アンケート期間:2018年11月29日 – 2019年5月29日 アンケート回答者:インドネシア在住 500人 リコリス(Licorice)による調査 Q.洗濯は好きですか?(SA) 他の調査結果を見る前に、最初にインドネシア人が服を洗うのが好きかどうかを見てみましょう。39.48%が「とても好き」と答えています。次に、35.87%が「まあまあ好き」と回答、14.83%が「どちらでもない」と回答しています。 一方、「あまり好きではない」回答者の割合は7.41%、「まったく好きではない」と答えた回答者は2.4%のみです。この結果から、ほとんどのインドネシア人は洗濯が好きだと結論付けることができます。 Q.あなたは洗濯機をお持ちですか?(SA) 現代で洗濯といえば、洗濯機ですよね。 回答者の過半数、69.34%が「縦型洗濯機を持っている」と選択しています。「ドラム式洗濯機を持っている」と「その他の洗濯機を持っている」と選択した回答者は約11%のみで、インドネシアでは縦型洗濯機が人気なことがわかります。一方、9.44%が洗濯機を「持ってない」と答えています。 Q.あなたの衣類を主に誰が洗濯していますか?(SA) 約69%が「自分」で洗濯していると回答しています。次に、約11%が「パートナー」と「家族」が洗濯してくれると回答しています。インドネシア人は他の人に洗濯してもらうよりも自分で服を洗濯している人が多いようです。 Q.あなたが洗濯をする頻度を教えてください。(SA) 回答者の47.9%が「ほぼ毎日」洗濯をすると回答しています。24.45%が「週2~3回」と回答、16.03%が「週4~5回」と回答しています。「週1回」と答えた回答者は7.41%です。つまり、ほとんどのインドネシア人は最低でも週に1回は衣服を洗うということです。 Q.あなたが主に使っている洗濯洗剤の種類を教えてください。(MA) 現代では、洗剤は衣服を洗うために不可欠です。インドネシアでは、「液体洗濯洗剤」が最もよく使用されています(50.7%)。「粉状洗濯洗剤」も2番目に人気があります。 インドネシアのほとんどの洗剤メーカーは、液体、粉末の2種類の洗剤を製造しています。洗剤は、小さな店からデパートまで、色々なお店で売られており、さまざまなサイズの選択肢があります。 一方、ジェル状洗濯洗剤や他の種類の洗剤はあまり好まれておらず、アンケートの結果でも使用率は5%以下です。液体や粉末以外の種類の洗剤は、インドネシアではまだまだ珍しいものになっています。 Q.あなたが洗剤を選ぶときに重要だと思うことを1つ選んでください。(MA) インドネシア人が洗剤を購入する際に決め手となる要因としては、「品質(33.67%)」、「価格(30.46%)」がもっとも重要視されており、次に「ブランド(16.63%)」が気にされます。 一方、「環境にやさしい」洗剤は、他のタイプの洗剤類と比較して価格が高いためか、あまり人気がありません(5.21%)。 Q.あなたはランドリーショップやクリーニングを利用しますか?(SA) 過半数の52.3%が「どちらも利用してない」と選択しています。この選択をした回答者は、自宅で洗うということです。一方、27.86%が「どちらも利用する」と回答、14.63%が「ランドリーショップのみ利用している」と回答、5.21%が「クリーニングのみ利用している」と回答しています。 インドネシアでは多くの人が人は衣服以外を洗濯したいときにランドリーショップやクリーニングを利用します。例えば、ベッドカバーや毛布やカーペットなど洗いにくいものはランドリーショップやクリーニングを利用すると楽です。 まとめ 上記の調査から、ほとんどのインドネシア人が洗濯を好んでいることがわかります。ほぼ毎日、または最低でも週に1回、服を洗います。 縦型洗濯機を持っている人は他のタイプの洗濯機より多いです。インドネシアでは、通常、縦型洗濯機は家庭で使用され、ドラム式洗濯機はランドリーショップで使用されています。 ランドリーショップやクリーニングを利用するインドネシア人もいます。しかし、利用しない人の数は、利用する人よりわずかに多くなっています。 またインドネシアでは、液体洗濯洗剤と粉状洗濯洗剤が最も人気のある洗剤です。一方、ジェル状洗濯洗剤や他の種類の洗剤はあまり好まれていません。 洗剤を選ぶときにインドネシア人が最も重要だと思うことは、品質、価格、そしてブランドです。

インドネシア人がコンビニエンスストアで買い物をするのが好きな理由

インドネシアでは、コンビニエンスストアはあらゆる街角で簡単に見つけることができます。特に主要道路や人口密集地域では多数のコンビニエンスストアがあります。コンビニエンスストアが人気な理由は、簡単に見つかり、非常に多様な製品と手頃な価格のためです。 では、インドネシア人はコンビニエンスストアでどのくらいの頻度で買い物をしているのでしょうか? 通常何を買うのでしょうか? アンケート期間:2017年11月10日 – 2018年11月10日 アンケート回答者:インドネシア在住の10~59歳 男女 500人   Q:コンビニエンスストアへ行く頻度を教えてください。(SA) コンビニエンスストアでは、食べ物、飲み物、日用品を販売しています。したがって、コンビニエンスストアでしばしば買い物をする方は多いです。約22.2%がほぼ毎日コンビニエンスストアに行き、続いて17%が週2〜3回は買い物に行きます。   Q:あなたがよく行く(お気に入り)のコンビニエンスストアをチェックしてください。(MA)  Licorice(リコリス)の調査によると、約72.2%がIndomaretに行き、61%がAlfamartに行きます。この2つのコンビニエンスストアチェーンは、確かに1、2を争っています。インドネシアにはこんな言葉があります:「Alfamartがある場所にはIndomaretがあり、Indomaretがある場所にはAlfamartがある。」 2019年5月の時点で、Indomaretの店舗数は16,900に達しました。一方、2019年末の時点で、Alfamartは14,310店舗を運営しています。 一方、9.4%が別のコンビニエンスストアを選択して買い物をしています。 現在、ハラールポジョク、ファミリーマート、オクオセマートなど、新しいコンビニエンスストアのブランドが登場し始めています。   Q:よく行くコンビニエンスストアに行く理由を教えてください。(MA) 63.8%の回答者は自宅に近いためコンビニエンスストアに行くと回答しています。IndomaretとAlfamartは常に人口密集地域にあります。住宅地に出店するという戦略的な立地により、この2つのチェーンは人気を高め続けています。 次に、28%がコンビニエンスストアは品揃えが充実しているためと答えました。 近年、コンビニエンスストアは多種多様な商品を販売し始めました。例えば、ファミリーマートでは食べ物、飲み物、家庭用品だけでなく、アイスミルクコーヒー、アイスチョコレート、ファーストフードも販売しています。アイスミルクコーヒーやすぐに食べられる食品は、若者に大いに好まれました。つまり、ファミリーマートはただのコンビニエンスストアではなく、「たむろする場所」なのです。   Q:コンビニエンスストアでよく購入する商品をチェックしてください。(MA) 54.8%がコンビニに行くときに飲み物を購入し、46.2%がお菓子・スナックを購入しています。インドネシア人はスナックが大好きで、自宅、事務所、大学、学校など、自分が行く場所の近くにコンビニエンスストアがあるため、飲み物やスナックを簡単に購入できます。   Q:コンビニエンスストアで食べ物を購入するとき、どんなタイミングで購入することが多いですか?(SA) 先に述べたように、インドネシア人はスナックが大好きで、自宅、事務所、大学、学校など、自分が行く場所に近いコンビニエンスストアがあるため、おやつの時間にスナックを簡単に購入できます。   結論 コンビニエンスストアは、コミュニティの一部で不可欠な存在となっています。 どこにでもあり、品揃えも豊富で手頃な価格なので、楽しく簡便に買い物をすることができます。インドネシアでは、最も人気のあるコンビニエンスストアはIndomaretとAlfamartです。大都市から村まで、この2つのコンビニエンスストアが出店しています。面白いのは、この2つは常に並べて出店されていることです。インドネシアの人は、Indomaretで探している商品が手に入らない場合は、隣にあるAlfamartまで歩いて確認するのです。

インドネシア人のSNSフォロワー数を調べてみました!(2019年)

インドネシア人のSNSフォロワー数を調べてみました!(2019年) あなたのSNSフォロワー数は何人ですか?? みなさんはご自身のSNSのフォロワーがどのくらいいるか把握していますか? インフルエンサーと呼ばれる基準の1つに“フォロワー数”があります。 フォロワーが1万~10万人なら“マイクロインフルエンサー” フォロワーが数千~1万人以下なら“ナノインフルエンサー”と呼ばれるようです。 ちなみに私のFacebookのフォロワー数を確認したところ、な、なんと、、55人でした……。 Instagramも確認してみましたが、こちらも45人。 どうみてもインフルエンサーではありませんね……。 Licoriceでおなじみ、インドネシアでもSNSが盛んに利用されております。 そこで、インドネシアを対象にSNSのフォロワー数を調査してみました! 調査したのは世界的にも有名な4つのSNSです。 ・Facebook ・Instagram ・Youtube ・Twitter まずは、4つのSNSの中でメインで利用しているものを聞いてみました。 「SNSのフォロワーに関するアンケート」※Licorice調べ アンケート配信期間:2019.5.7~2019.5.7 アンケート回答者:ベトナム在住の10~50代  男女500名 アンケートデバイス:スマホアプリ(Android&iOS) Q.4つのSNSの内、あなたがメインに利用しているSNSはどれですか? 4つのSNSの中でメインに利用しているSNSはFacebook(53.2%)でした。 次いでInstagram(25.2%)、Youtube(16.4%)、Twitter(2.8%)の順でした。 インドネシアでは4つのSNSの中でFacebookが主流となっているようです。 ここで、本調査でわかった回答者の4つSNSの「アカウント保有率」もご紹介します。  Facebook(99%) Instagram(92%) Youtube(42.8%) Twitter(31.8%) この結果を見て驚いたのはFacebookのアカウント保有率99%という数字。 これならメインSNSがFacebookという結果にも納得です。 今回調査したインドネシア人500名の内、約75%が10代後半~20代の若い世代で占めています。 「Facebook」はインドネシアにおいて若い世代にも有効なSNSとして利用されていることがわかりました。 それでは次に4つのSNSフォロワー数について紹介します。 Q.あなたのSNSのフォロワー数を教えてください。 4つのSNS別に最も多いフォロワー層を見てみると以下の結果になりました。  Facebook:フォロワー層 100-499人(25.8%) Instagram:フォロワー層 100-499人(39.8%) Youtube:フォロワー層 1-99人(42.8%) Twitter:フォロワー層 1-99人(31.8%) FacebookとInstagramはフォロワー層が100-499人のユーザーが多く、 YoutubeとTwitterはフォロワー層が1-99人のユーザーが多いことがわかりました。 インドネシアではFacebookとInstagramは利用率が高いので、 この2つのSNSは必然的にフォロワー数も多くなるのだと考えられます。 インフルエンサーはどのくらいいる? せっかくなので、冒頭でご紹介した「インフルエンサー」のフォロー数(※)にあてはめて 回答者500名の中にどれくらいインフルエンサーが潜んでいるか集計してみました。 ※フォロワー1000人以上 結果はこちら!...

インドネシアの牛乳について Salam Kenal INDONESIA! Vol.38

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回はインドネシアの牛乳についてご紹介します! インドネシアの牛乳 インドネシアで大人気の牛乳ブランド、Frisian Flag   インドネシア語では牛乳のことは「Susu」と言います。インドネシアでは、スーパーやコンビニ、露店などで練乳を含めて、牛乳製品を簡単に手に入れられます。ただし露店(インドネシア語:Warung)では、Fresh Milkは販売されていません。もし、販売されていたとしても、それは自家製freshmilkや自家製投入が多く、あまりおすすめしません。一番簡単に手に入れられる牛乳の種類はロングライフミルク(インドネシアでは「Susu UHT」とよく呼ばれる)です。Susu UHTは味の種類がたくさんあり、子供から大人まで大人気です。 インドネシアローカルブランド「Ultramilk」のロングライフミルク Susu UHTは大量の砂糖や防腐剤、着色剤などが入っているので、飲みすぎに注意しなければなりません。私の実家では、冷蔵庫に入っている牛乳はFresh Milkの方ですが、週1~2回ほどSusu UHTをジュースの感覚で飲んでいます。私がよく飲んでいるSusu UHTはUltramilkというローカルブランドです。おすすめはチョコレート味の牛乳です。他のブランドのチョコレート味牛乳より優しい味がするので、大好物です。Ultramilkのチョコレート味はとても甘くて、疲れている時に飲んだら満足な気持ちになります。 インドネシアの一般的なスーパーやコンビニに販売されている海外ブランドの牛乳は「Greenfields」という牛乳のブランドです。GreenfieldsはJapfaというシンガポールの会社の商品です。このブランドはFresh Milkだけでなく、ロングライフミルク、ヨーグルトなどの沢山商品の種類があります。価格はローカルブランドよりやや高めです。 牛乳に関する問題 現在インドネシア国内の牛乳の生産量はとても低く(全国約18%だけ)一方で牛乳ニーズは年々高まっている状態です。子供達の成長のために牛乳が必要です。インドネシアの子供の人口は6617万人、これからも増えていくことでしょう。去年のインドネシア農業省のデータによると、インドネシアに輸入された牛乳は約82%です。輸入品の牛乳は国産牛乳に比べると価格が高いため、牛乳を買えない家族が少なくありません。現在のインドネシアではこの牛乳問題が深刻な事態となっているため、政府は「赤信号だ」と発表しました。 牛乳が買えない家庭は、代わりに練乳を飲んでいます。練乳の飲み方はコップの中に練乳を入れお湯を注ぎます。練乳は普通の牛乳に比べて安いです。例えば、インドネシアで大人気の牛乳ブランド「Frisian Flag」は1個の缶練乳の価格は9,000ルピア(約70円)ぐらいで、とてもお手頃です。子供から大人までの牛乳問題は練乳を代用することで解決できます。インドネシア人が最も頭を抱えている問題は赤ちゃん用の粉ミルクの価格が高いことです。。800グラムの粉ミルクは安くても130,000ルピア(約1,000円)です。さらには800グラムで470,000ルピア(約3,700円)と高額の粉ミルクもあります。赤ちゃんの粉ミルク代は1ヶ月あたり1,800,000ルピア(約13,900円)かかります。インドネシア首都のジャカルタの最低給与は3,900,000ルピアなので、一般のインドネシア人にとってこの価格は、かなり高額であるといえます。今年もインドネシアの国内牛乳生産量を上げるためにインドネシア農業省はインドネシア国内の牛乳生産量を上げることに集中するべきだと考えます。 以上、今回の紹介記事はここまでです。 質問がある方、インドネシアのことについてもっと知りたい!とか、○○についてを紹介してください!という方は、ぜひコメントをくださいね。

Tumpenganについて Salam Kenal INDONESIA! Vol.37

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回のテーマはインドネシアのTumpenganについてご紹介します! インドネシア、ジャワ島とバリ島とマデュラ島では「Tumpengan(ツンペンガン)」という文化があります。Tumpenganは何かのセレモニーやお祝いをするときに特別なご飯をみんなで食べる事です。 Nasi Tumpengのご飯はターメリックで炊いています。 Tumpenganは誕生日の時、何かの記念日、婚約した事を親や親戚に報告する時、子供が生まれた時、新しい学年が始まる時等に行われます。Tumpenganをする事で神様に感謝の気持ちを表現する方法の一つだとインドネシアでは言われています。 Tumpenganの時に出るご飯は「Nasi Tumpeng(ナシ・ツンペン)」と言います。Nasi Tumpengは沢山のおかずと中心に山のような形をしている黄色いご飯を盛りつけた料理のことです。Tumpenganに出ているご飯とおかずは、一つ一つ特別な意味を表します。。Nasi Tumpengは山のような形にしている理由は「両手を合わせて神様に祈る」という理由が一つあり、もう一つの理由はこれからもっと高く、もっと成功するように祈ってるという意味があります。他に例えばチキンは、悪い正確を退けるように出します。卵は剥いて出すことにより、「すべての行動は準備が必要だ」という意味を表します。卵料理は2種類(ゆで卵と卵焼き)で出される事が多いです。これは「神様は平等で人間を作ったが、一人一人の行動や信仰により違いが出る」ということを表します。 Tumpenganはインドネシアの聖式で、インドネシア人がとても大事にしている文化の一つです。でも最近は、社交行事にゲストに尊敬を示す時もTumpenganをします。Nasi Tumpengの頂上が切られた時からTumpenganが始まります。誰がNasi Tumpengの頂上を切るか、そしてご飯を取る人の順番がとても大事です。社交行事だと、一番最初にご飯を取るのは一番偉い人で、その人がNasi Tumpengの頂上を切った時にみんなは拍手をします。誕生日や記念日の時は、誕生日の人がNasi Tumpengの頂上を切ります。この行動はパーティーの時のケーキと同じですね。 Tumpenganの時、一番偉い人のお皿のイメージ 以上、今回の紹介記事はここまでです。 質問がある方、インドネシアのことについてもっと知りたい!とか、○○についてを紹介してください!という方は、ぜひコメントをくださいね。

インドネシアの文化について Salam Kenal INDONESIA! Vol.36

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回のテーマはインドネシアの文化についてご紹介します! インドネシア文化 インドネシアは1万3千以上もの島で構成された島国です。インドネシアには「Bhineka Tunggal Ika」という国のスローガンがあります。この国の標語は「古ジャワ語: 多様性の中の統一」という意味で、古ジャワ語から作られたフレーズです。このフレーズについてインドネシア人は寛容な大人になるように小学校の頃から学びます。インドネシア人は自分の出身地域の文化を自分でアピールすることが多いです。例えば、ジャカルタの人だとこのような感じです:このような「私の実家(出身)は〇〇(地域の名前)なので、結婚する時はワニの形をしているパンを用意する必要があります」。 インドネシアの文化は島や地域により異なります。各地域のローカル文化と外来文化、インドネシア独立の前から全ての文化を含めて「Budaya Indonesia (インドネシアの文化)」と言います。インドネシアの文化は歴史と宗教に強く影響されています。例えば、ジャワ島ではイスラム教が一番影響が強いため、ムハンマドの誕生日に伝統的なセレモニーが行われます。北スマトラ州ではキリスト教が一番影響が強いため、クリスマスの時は「Marbinda」というセレモニーが行われます。Marbindaはその地域に住んでいる人たちが割り勘して動物(牛や豚など)を神様に供物としてあげます。 インドネシアでは5つの宗教が法律的に認められています:イスラム教、キリスト教(カトリック、プロテスタント、オーソドックス等含め)、ヒンドゥー教、仏教(すべての仏教の宗派を含む)、そして儒教です。その他の宗教も実際はありますが、インドネシアでは宗教としてではなく、文化として認められています。例えば、西スラウェシ州のTorajaという地域に住んでいる人たちは国民登録カードには「キリスト(プロテスタント)」や「キリスト(カトリック)」と書いてありますが、先祖の時代から信じていたアニミズムをベースにして生活をしています。Torajaではアニミズムが一番強いため、葬式や他のセレモニーはアニミズム的に行われることが一般的です。 インドネシア文化の形 「インドネシア文化」と言えば、セレモニーだけでなく、建物と衣装にも地域により違いがあります。地域の平均気温により建物の造りや伝統的な衣装が違います。インドネシアの伝統的な家は大体木から作られ、平均気温が高い地域はできるだけ風が入るように家を作り、平均気温が低い地域はできるだけ風が入らないように家を作っています。 インドネシア、Toraja地域の伝統的な家 伝統的な家のデザインを基づいて造られた現代インドネシア人の家 伝統的な衣装も同じような感覚で、平均気温が高い地域はできるだけ軽い布で衣装を作り、平均気温が低い地域は分厚い布で衣装を作っています。ちなみに、現在インドネシなの伝統的な家は少なくなりましたが、伝統的な家の形を元にして家を建てることは少なくありません。今も伝統的な家に住んでいる人は地域の小さな村に住んでいる人々ぐらいです。伝統的な衣装の場合は結婚式や葬式等、大体セレモニーの時に着ます。 言葉 インドネシアは「Bahasa Indonesia(インドネシア語)」が標準語ですが、インドネシア語と全く違う言語のような方言があり、地域により話している言葉やイントネーションが異なります。地方出身の人がジャカルタや他の大都市に来るとインドネシア語の標準語を使いますが、それでも田舎訛りが出るのでその人の出身がわかります。例えば消しゴムのことはインドネシア語だと「Penghapus」と言いますが、中部ジャワ州のSemarang県から来ている私の友人は私の消しゴムを借りる時に「Setip借りてもいい?」と言われたことがあります。初めて聞いたときは「え?Setipは何?」と全然何を借りたいのか分かりませんでしたが、説明を聞いたらやっと分かりました。 バリ島の子どもたちはバリ語で話しているのは一般的です。 ちなみに、祖母は北スマトラのBatak語しか話しません。生まれ育ちがジャカルタの私は子供の頃にBatak話が全然話せませんでした。祖母と話す時は、祖母が頑張って標準語で話してくれていますが、通じない時もありました。今はある程度Batak語に慣れてきました。Batak語で話しかけられると意味の理解はできますが、自分から話す機会が少ないためイントネーションや言葉のチョイスなどを使いこなせないため、私がBatak語で話すと通じない事が多いです。言葉とイントネーションだけでなく、発音が違う地域もあります。「E」という文字が必ず強く発音するスマトラの人たちがいれば、「E」の文字を優しく発音するジャワの人もいます。インドネシア人の話し方で実家(出身)の地域が分かる事もありますので、初めて会う人と話のネタになることも多いです。 その他 インドネシアは地域により食べ物の味が大体違います。スマトラ島とスラウェシ島の料理は辛い味がする料理がほとんどですが、ジャワ島は大体の料理の味が甘いです。この味の違いは島、地域で使われているスパイスに違いがあるからです。食べ物の味以外にも、地域ごとの伝統的な芸術や音楽などもあります。Jakartaでは全てのインドネシア文化を見たり、体験したりできる場所があります。 Taman MiniにあるMusium Indonesia(インドネシアミュージアム) この場所の名前はTaman Mini Indonesia Indah(Taman Mini/TMII)です。Taman Miniではインドネシア中の伝統的な家や衣装、美術などを見ることができます。Taman Miniでインドネシアでしか見られない動物も見れます!インドネシアにお越しになる機会があれば、ぜひTaman Miniをチェックしてみてはいかがでしょうか?Taman Miniの入園券は一人当たりでRp10.000、車で行くとプラスRp10.000も必要です。住所はこちらです:JL. Raya Taman Mini, Jakarta Timur, DKI Jakarta, Indonesia 以上、今回の紹介記事はここまでです。 質問がある方、インドネシアのことについてもっと知りたい!とか、○○についてを紹介してください!という方は、ぜひコメントをくださいね。

インドネシアのお茶について Salam Kenal INDONESIA! Vol.35

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回のテーマはインドネシアのお茶についてご紹介します! インドネシアのお茶 インドネシアは日本と似ていてお茶を飲む文化があります。お茶はインドネシア語でいうと「Teh(テー)」と言います。大体のインドネシア人はお茶が好きで、一人当たりのお茶消費は0.32kg/日ぐらいです。70%のインドネシアのお茶は西ジャワ州で作られています。そのほかは中部ジャワ州、そして北スマトラ州で作られています。インドネシアで作られたお茶は、50%以上海外に輸出されます。インドネシアのお茶はロシア、英国、そしてパキスタンで多く消費されています。インドネシアでは人気のお茶は5種類あります:Teh Melati(ジャスミン茶)、Teh Hijau(緑茶)、Teh Merah/Teh Hitam(紅茶)、Teh Oolong(烏龍茶)、そしてTeh Putih(白茶)です。その中でももっとも人気があるのは紅茶です。 インドネシアでは紅茶のことをTeh MerahまたはTeh Hitamと言います。Teh Merahは「赤いお茶」という意味で、見た目の紅色のことを表している名前です。濃いめの紅茶は黒く見えるため、インドネシア人は紅茶のことをTeh Hitam「黒いお茶」とも呼んでいます。紅茶はインドネシアで一番よく販売されているお茶の種類です。インドネシアの紅茶は5つのお茶の種類の中で一番カフェインが強いお茶です。インドネシアの紅茶は日本の紅茶に比べて香りにも味にも少し甘みがあります。インドネシア人は砂糖を入れて紅茶を飲みます。特にジャワ島の人たちは、砂糖多めに入れて紅茶を飲むことが多いです。紅茶の飲み方は色々ありますが、一般的にはティーバッグでホットティーやアイスティーを作ります。 ちなみに、インドネシアの緑茶は日本の緑茶と味と色が少し違います。インドネシアの緑茶の味は濃く、色は緑ではなく茶色いです。インドネシアの緑茶は西ジャワ州で沢山作られています。ちなみにインドネシアでは「日本のお茶」といえば、緑茶ではなく抹茶のことだと思っている人が多いです。インドネシアでは「抹茶味」とラベルされているお菓子などが沢山販売されて、かなり評判がいいです。 Teh TubrukとTeh Celup インドネシア人は茶葉について「Teh Tubruk」と言い、ティーバッグについて「Teh Celup」と言います。この二つのお茶の形により、作り方が違います。ティーバッグだと直接コップやガラス瓶で作りますが、お茶の葉はお鍋で作ってからコップに注ぎます。作り方により、使用されているお茶の種類も違います。コップでお茶を作るときは便利なティーバッグを使いますが、アルミポットやお鍋で作るときは茶葉を使います。茶葉とティーバッグ、2つとも一般的に販売されています。茶葉はティーバッグに比べてより香ばしくて、味もティーバッグに比べてより濃いな味がします。 Teh Poci ジャワに住んでいるインドネシア人は「Teh Poci」という特別なお茶の飲み方があります。「Teh」は「お茶」、「Poci」は「ポット」、ということで「Teh Poci」は「ポットで作られているお茶」という意味です。Teh Pociのポットはアルミのポットではなく素焼きのポット(日本でいうところの急須)のことです。Teh Pociを作るときはTeh Tubrukが一般的に使われています。 Teh Poci Teh Pociを作るときに必要なものは:粘土ポット、お湯、Teh Tubruk(ジャスミン茶が多い)、そして氷砂糖です。普通の砂糖はほとんど使用しませんが、氷砂糖がないときは使用できます。そしてTeh Pociを飲むときはポットとセットになっており粘土茶碗を使って飲みますが、素焼きの茶碗がないときは普通のマグカップでお茶を飲みます。Teh Poci用の粘土ポットと粘土茶碗は市場やスーパーにセットとして販売されています。この粘土ポットと茶碗セットはクリスマスやレバランのときに親戚や知り合いに送るといいギフトになります。   以上、今回の紹介記事はここまでです。 質問がある方、インドネシアのことについてもっと知りたい!とか、○○についてを紹介してください!という方は、ぜひコメントをくださいね。

Japan Officeエフ・プラット株式会社
インドネシア事情に精通した日本人スタッフと日本語が話せるインドネシア人スタッフが在籍しています。
Our locations各国のオフィス
https://indonesiabiz.jp/wp-content/uploads/2023/01/img-footer-map02.png
Indonesia : Jakarta
Vietnam : Hanoi
Get in Touchお問い合わせ
Japan officeエフ・プラット株式会社
インドネシア事情に精通した日本人スタッフと日本語が話せるインドネシア人スタッフが在籍しています。
Our locations各国のオフィス
https://indonesiabiz.jp/wp-content/uploads/2023/01/img-footer-map02.png
Tokyo : Chiyoda
Indonesia : Jakarta
Vietnam : Hanoi
Get in touchお問い合わせ