HomeTag

ライフスタイル

インドネシア人の平日について Salam Kenal INDONESIA! Vol.8

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回はライターのレズキーさんと一緒にインドネシア人の平日についてご紹介したいと思います。 インドネシア人の平日 インドネシア人の平日は日本人の平日とほぼ同じです。学生は朝学校へ行き、会社員は会社へ行きます。 会社員は朝9時から午後17時まで仕事をしています。ラッシュアワーを避けたい会社は普通より30分早く営業を初めて、16時半に営業を終了します。 学生は朝7時から学校が始まります。7時から10〜15分ぐらいホームルームを行い、7時15分からは普通の授業が始まります。授業時間は45分単位で、だいたいの科目は2時間連続で授業をします。 写真:インドネシアの学生 服装について 学生は制服を着て通学します。小学生は白いシャツと赤いズボンやスカート、中学生は白いシャツと青いズボンやスカート、高校生には白いシャツと灰色のズボンやスカートを着て通学します。そして、週一ぐらい学校のバティック(インドネシアの伝統的な衣装)を着なければなりません。バティックは学校によりデザインが異なります。 会社員は制服が決められている会社もありますが、大体の会社はTシャツとサンダルでなければOKです。靴は、小学校から中学校まで白い靴下で黒い靴を履きます。 写真:インドネシアの会社員 通勤&通学 通勤や通学に必要な時間は平均30分から1時間です。大体のインドネシア人は家から近い学校を選んでいます。ジャカルタのような大きな街に通勤しているインドネシアの会社員は渋滞を防ぐため2〜3時間早く家から出るようにしているか、会社の近くにコス(賃貸物件)を借りるようにしています。ラッシュアワー時のインドネシアの駅は日本のラッシュアワーに似ていて、人が多いです。 写真:ラッシュアワー時のブカシ駅(ジャカルタ行き) ジャカルタのような都会に通勤しているインドネシア人にとって朝と夕方の交通渋滞がとても疲れるようです。デザイン関係会社やスタートアップ会社は出社時間は決めませんが、1日の営業時間は8時間でないといけないルールを決めました。このような会社に働いているインドネシア人は、昼12時に出社し、夜8時に帰宅すれば交通渋滞無しで通勤が出来ます。営業時間がフレキシブルな会社も最近増えてきました。例えば、1日に12時間も営業をしたら、次の日に5時間営業して帰宅してもOKな会社があります。 写真:昼頃のジャカルタの道 ランチ 一部の学生は家からお弁当を持って学校で食べますが、大体の学生は学校の食堂で昼ごはんを食べます。食堂は室内だったり室外だったり、学校によって違います。学生が多いと室内の食堂も室外の食堂も持っている学校があります。学校でよく販売されている食べ物はミーゴレン、ナシゴレン、ミーアヤム(台湾風ラーメンに似ているインドネシアの麺料理)、ソト・アヤム、そしてシューマイです。 会社員には会社の食堂もありますが、最近はデリバリが多いです。都会に働いている人たちはゴジェックで食べ物をオーダーすることができますので、とても便利ですね。インドネシアでは金曜日にいつもと比べて昼休みが長いです。ショッピングモールの近くで働いてる人は同僚や友達と一緒にモールで食事をしたりしています。 帰宅 学生には15時半に学校が終わります。放課後にはクラブ活動をしたり塾やレッスンに行ったり、何もせずにすぐ家に帰る学生もいます。インドネシアの学生はほとんどバイトしません。実家がお店を営んでいる学生だと放課後、お店の手伝いをします。私がまだ学生だった頃、小学校から高校までずっと英語レッスンや音楽教室に通っていました。中学校3年生と高校3年生の時は全国統一卒業試験特別レッスンに通っていました。学校が終わってからレッスンが始まるまで少し空き時間があり、その空き時間は友達と一緒にご飯を食べたりしていました。レッスンが終わって、家に着くのは大体18時頃です。そのあとは少し休憩して、夜は宿題をしてから寝ます。 会社員は大体17時に仕事が終わります。仕事がまだ終わっていない人は、残業表に名前と時間(何時から何時まで残業するか)、そして仕事の内容をちゃんと書かなければ残業代が出ません。ジャカルタに働いている会社員は交通渋滞を防ぐために帰宅時間を遅くする人が少なくないです。仕事が終わったら映画を見たり、友達と食事したりします。渋滞がやっと落ち着くのは夜20時頃です。以上が一般的なインドネシア人の平日の過ごし方です。 いかがでしたでしょうか。次回は今回のテーマに少し関連して、ジャカルタの会社員の話をします! インドネシアのことについてもっと知りたい!という方は、ぜひコメントをくださいね。

インドネシア人が好きな海外の味について(2/2) Salam Kenal INDONESIA! Vol.7

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回は前回の続きでインドネシア人が好きな海外の味についてご紹介したいと思います! 前回はインドネシアで人気がある海外レストランについてご紹介させていただきました。今回はインドネシア人が家で使っている海外の調味料についてご紹介します! 海外の調味料 海外料理のお店で食べることが好きなインドネシア人が、持っている海外の調味料について調べてみました! グラフ:インドネシアの家にある持っている海外の調味料 500人の内、一番多かったのは日本の調味料を持っているという答えでした。そして2番目に多かったのは、どこの国かわからないけれど海外の調味料を持っているという回答でした。この結果を見ると、どの国であるかより、味がおいしければインドネシア人は使うということがわかりましたね。インドネシアではコンビニ、スーパー、そして市場で海外調味料を購入することができます。 インドネシアではムスリムが多いため、お酒や豚肉ベースの調味料はほとんど使用されていません。お酒や豚肉ベースの調味料も販売されていますが、パッケージにNon-Halal(ノン・ハラル)という表示を付けければなりません。そして、ノン・ハラル商品はノン・ハラル品専用場所で販売されています。 写真:タイの魚醤 インドネシアのスーパーに海外調味料専用の棚が必ずあります。大体の海外調味料は国内調味料と比べたら値段が高いです。市場では東南アジア系や中華系の調味料は販売されていますが、その他の外国のスパイスは販売されていません。市場で必ず販売している海外調味料は魚醤です。インドネシアにも「Kecap ikan/ケチャップ・イカン」と言われる国内産の魚醤がありますが、タイやベトナム等の海外から輸入された魚醤も普通に売っています。ちなみに、インドネシアの定番料理:ナシゴレンにも魚醤が使われていますよ! 写真:インドネシア人の家にある海外調味料① 写真:インドネシア人の家にある海外調味料② 写真:アヤム・マサク・ケチャップ 日本の調味料だと、醤油と照り焼きソースがよくインドネシア料理に使われています。醤油と照り焼きソースはインドネシア国内にある一般的なコンビニ・スーパーで簡単に見つかることができます。みりんや味噌などもインドネシアで販売されていますが、大きいスーパーまで行かないといけません。。醤油と照り焼きソースはよくAyam Masak Kecap(アヤム・マサク・ケチャップ)という料理を作る時に使用されています。インドネシア人は海外調味料とローカル調味料を一緒に使用し、味が豊かな料理が出来上がります。 私の実家にも醤油だったりトムヤムクンやコチュジャンのペーストだったり、色々な海外の調味料を使っています。もちろん、まだ使ったことがない調味料もたくさんあるので、研究してみたいです。 いかがでしたでしょうか。インドネシアのことについてもっと知りたい!という方は、ぜひコメントをくださいね。

インドネシア人が好きな海外の味について(1/2) Salam Kenal INDONESIA! Vol.6

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回はインドネシア人が好きな海外の味についてご紹介したいと思います! インドネシア神は料理をすると、沢山のスパイスを使用しています。毎日の食事が豊かな味に囲まれていますので、インドネシア人の味覚は幅広い範囲に慣れています。それで、インドネシア人は海外料理にとても関心をもっているようになったと言われるんです。このマーケットチャンスがあるので、海外レストランやチェーン店が次々に進出しています。 どんな海外料理がインドネシア人の好みになっているのかを調べてみました。都会では米国ファストフードチェーン店、中華料理店、そして日本料理店が基本的にショッピングモールにあります。 米国ファーストフードチェーン店 インドネシアで一番人気がある米国のファストフードチェーン店はケンタッキーフライドチキンです。その次人気があるのはマクドナルドとウェンディーズです。 インドネシアでは、ファストフードといえばフライドチキンのイメージが強いです。それで、インドネシアのマクドナルドでは、フライドチキンも販売されています。インドネシア人は食事に白米を食べないと食事をした気がしないと思ってる方が多いようで、ケンタッキーフライドチキンにもマクドナルドにもフライドチキンのサイドに白米が販売されています。実はインドネシアのマクドナルドはフライドチキンとバーガーだけでなく、他にもスパゲッティやお粥なども販売されています。 中華料理店 中華料理はインドネシア人にとって馴染みのある味ですのでインドネシア全城に沢山あります。 今回例としてご紹介するお店はDin Tai Fung (ディン・タイ・フォン)です。私自身も良く行っているお店ですが、料理の種類は多くて、味も美味しいと思います。お店の一押しになっている一品は小龍包で、値段は500円ぐらいです。 日本料理店 一般的なインドネシアのショッピングモールで必ず客が並んでいるのはSushi Teiという日本料理屋さんです。Sushi Teiはお寿司だけでなく、丼物や鍋物などもあります。お店の雰囲気もちゃんと日本らしくしています。ただ、味としてはやはりインドネシア人の味覚に合うようにしています。Sushi Teiではサービスとして飲み物(冷たいや温かいお茶)をもらえます。 最近は、韓国料理店も増えて来ました。テレビドラマから入った韓国の文化ですが、今は当たり前のように韓国料理店が沢山あります。韓国料理のお店といえば、Hang Gangという焼肉のお店が一番人気です。 韓国料理は辛いものが多いですね。大体のインドネシア人は辛いものが好きです。辛さのレベルがあって、客が自分でレベルを選んで挑戦するという韓国料理屋さんのシステムはインドネシア人にとって面白いものだと思っているようです。 インドネシア人にとって良いレストランは味の美味しさだけでなく、お店にくるだけで経験になるポイントも求められています。雰囲気やお店のデザインは大事なポイントになっています。ファーストフードチェーン店は席が多くて、ゆっくり食事ができる、そしてメニューの幅広さが求められているようです。メニューのチョイスが多いレストランも評判が良いです。 いかがでしたでしょうか?次回は今回の続きで、インドネシア人が好きな海外の味、家で実際に持っている調味料についてご紹介したいと思います! そして、インドネシアのことについてもっと知りたい!という方は、ぜひコメントをくださいね。

インドネシア人のスマートフォンについて Salam Kenal INDONESIA! Vol.5

みなさん、こにちは!ヘレナです。 今回はインドネシア人のライターのレズキーさんと共にインドネシア人が選ぶスマートフォンについてご紹介したいと思います。 現代、スマートフォンは毎日の本質的なアイテムですね。発展途上国民のインドネシア人はスマートフォンに深く関心を持っているようです。スマートフォンの売り上げ率と言うと、2016年末に東南アジア国の中からインドネシアは55%売り上げ率を持っています。 2017年1月のデータによると、スマートフォンの利用率は47%です。インドネシア国民は2.6億人がいるので、スマートフォンユーザーは1.5億人いると言うことですね!インドネシアではソーシャルメディアのアクティブユーザーは1億人ぐらいいます。その中の86% (9千万人)はモバイルユーザーで、男性が一番多いです。 スマートフォンで一番よくアクセスされるソーシャルプラットフォームはYoutube とFacebookです。インドネシア人はSNSにとても関心を持っているようです。SNSの他に、スマートフォンでよくする事はモバイルゲームをやったり、地図を見たり、モバイルバンキングサービスを使ったりします。そして、最近インドネシアでブームになっているのはオンラインショッピングです。   インドネシア人が選ぶスマートフォン さて、どんなスマートフォンがインドネシアで一番人気だと思いますか? インドネシア人が一番選んでいるスマートフォンタイプはアンドロイドです。理由はやはり幅広い価格帯で売っているからだと言われています。それでも、ここ数年はiPhoneユーザーも大いに増えています。 そこで、インドネシア人の友達にスマートフォンについての意見をインタービューしてみました! 一人目はジャカルタにある会社のソーシャルメディアスタッフとして働いているファシャーさんです。ファシャーさんはiPhoneユーザーとしてこう語ってくれました: 「シンプルな機能とデザインがiPhoneの一番いいところですね。アプリが急に落ちたりもしませんし、カメラも結構いい。ソーシャルメディアスタッフとして、大体の仕事はスマートフォンでするから、アプリが落ちたりすると仕事に大変迷惑なんですよね。そして、iTunesで購入した音楽を聞くのも好きです。動画を見たり、ゲームをしたりするのも好きだから、iPhoneの画面で綺麗に映ってることでより楽しめます。」   ファシャーさんは初めてiPhoneを使ってからもう数年間が経ちました。初めてiPhoneを買った時、あまりにも高い値段で驚いたらしいです。 「値段的に言うと、確か大体のアンドロイド携帯や他のスマートフォンタイプに比べると高いですね。でも、品質的にもきっと良いから私は文句無しです。 まあ、でもiDropでデータ送信するのがちょっと苦手なので、もう少しシンプルで他のスマホユーザーにでも簡単にデータ送信が出来たら嬉しいです。」   2人目は、インドネシア人ジャーナリストのギナンジャルさんで、スマートフォンはアンドロイドを選びました。ギナンジャルさんが今使用しているスマートフォンはSONY XPERIA Z5です。価格帯が幅広いだけでなく、iPhoneや他のスマートフォンに比べ、多彩な機能が楽しめるからと言っています。 「アンドロイドは他のスマートフォンと比べたらユーザーフレンドリーですね。使い方も簡単で、オープンソースなところも結構好きです。自分が持っているスマートフォンはフレキシブルでないと、自分的には満足できません。 そして、仕事で国内や海外へよく行きます。その時に携帯を壊したり、無くしたりするから、アンドロイドの値段だと機種変更しやすいと思います。」   スマートフォン以外携帯電話も大人気 インドネシアでアンドロイドとiPhoneを使用してる人が沢山いますが、普通の携帯電話(スマートフォン以外携帯電話)はいまだにも沢山使用されています。値段の安さとシンプルな機能が人気な理由になっています。スマートフォンと普通携帯電話を二つを持っているインドネシア人も少なくありません。 私の母親もスマートフォンと普通の携帯電話を一緒に使っています。スマートフォンでWhatsappを利用して私に連絡をしたり、作った料理をFacebookに投稿したりもしますが、仕事の電話は大体普通の携帯を使っています。普通の携帯電話のバッテリーは長持ちで、熱くなったりもしないから、とても使いやすいだと言っています。   アンドロイドやiPhone、そして普通の携帯電話だけでなく、WindowsフォンやBlackberryを使うインドネシア人もいます。みんなそれぞれの嗜好で携帯電話を選んでいます。インドネシアの人々は日々の活動をサポートできる携帯電話を好み、それが携帯電話を選ぶ時の最大の決め手となっているようです。 いかがでしたでしょうか。インドネシアのことについてもっと知りたい!という方は、ぜひコメントをくださいね。  

スカルノハッタ国際空港線電車について Salam Kenal INDONESIA! Vol.4

みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回はインドネシア人ライターのディトさんと共に去年の12月に設備されたインドネシア国際空港のスカルノハッタ線電車についてご紹介したいと思います。 ジャカルタ中心部から空港に行くのに渋滞がなければ1時間ぐらいで到着します。しかし、最近のジャカルタは大体の道路が渋滞ばかりで、目的地に到着するまでどれほど時間がかかるか予想出来ない状態です。特に国際線は最低2時間前にチェックインを済まさなければならないので、「何時に空港に着くのか分からなければ困る!」という声に答えてこのスカルノハッタ国際空港線電車が建設されました。 また、インドネシアは2018年8月に開催されるアジア競技大会(Asian Games)のホストとなっており、イベントを順調に進めるためにも、交通機関の改善が必要となりました。 電車や地下鉄、モノレールを整備している中で、最初にできたのが、スタルノハッタ国際空港線電車となります。 スカルノハッタ国際空港線電車の料金は片道7万ルピア(約650円)かかりますが、空港からジャカルタ中心部まで約50分で到着します。 一方、スカルノハッタ国際空港行きの交通バスは片道約450円と電車よりも安いのですが、道路の渋滞があるため飛行機の時間までしっかり調整しなければなりません。   スカルノハッタ国際空港線電車を利用する時に注意しなければならないポイントがあります! ①着発駅に注意すること。 スカルノハッタ国際空港線電車は5駅にしか止まりません。 Stasiun Manggarai (マンガライ駅) Stasiun BNI City (BNIシティー駅) Stasiun Duri (デュリ駅) Stasiun Batu Ceper (バテュ チェペル駅) Stasiun Bandara Soekarno-Hatta (スカルノハッタ国際空港駅) 5駅の中でも、BNIシティー駅はジャカルタのグランドインドネシアショッピングモールから歩いて8分の距離なので便利です。 ②スケジュールを確認すること。 スカルノハッタ国際空港行き列車は午前4時半から利用できます。そして空港からの列車は午前6時10分から利用できます。空港行きの電車は夜10時までに終電で、ジャカルタ行きの電車夜23時10分に終電です。スカルノハッタ国際空港線電車の利用時間は24時間ではないので、スケジュールをしっかり確認してください。スカルノハッタ線の電車は30分ごとに一本です。 ③切符購入方法 スカルノハッタ線の切符はクレジットカードやデビットカードでしか購入できません。購入方法も2つあります。オンラインで購入するのが一番おすすめです。オンラインで購入する場合、専用アプリをダウンロードするか、ホームページ(https://reservation.railink.co.id.)から購入することが可能です支払いが終わったら、メールでチケット予約番号が届きます。そして駅に着いたら予約番号をチケットに交換し、電車に乗ります。 駅で購入する場合はチケット売り場で買うことになりますが,発車時間までの20分前からは切符買うことができないシステムとなっています。また、ラッシュアワーや満席になった場合もその時に切符販売が終了となるため、注意が必要です。 例:BNIシティー駅 スカルノハッタ国際空港駅に着くと、ターミナルまではスカイトレインに乗ることもできます。このスカイトレインも今年の1月に開業されました。 スカイトレインは24時間営業予定で、ターミナル1、2、3、そして来年建築予定のターミナル4とスカイハブを巡ります。ターミナル1からターミナル2まで結構距離がありますが、スカイトレインに乗れば3分間で到着。 スカイトレインの列車は5分ごとに1本の電車がきていて、営業時間は1日に20時間です。 スカイトレインの営業時間は24時間になれるととても便利でしょうね。 これからもより便利な生活ができるように、スカイトレインやスカルノハッタ国際空港線電車から始まった インドネシアは交通機関開発が進んでいます。 いかがでしたでしょうか。インドネシアのことについてもっと知りたい!という方は、ぜひコメントをくださいね。

ジャカルタのネイルサロンについて Salam Kenal INDONESIA! Vol.3

    みなさん、こんにちは!ヘレナです。 今回はインドネシア人ライターのレズキーさんと共にインドネシア人のネイルケア、そしてインドネシアにあるネイルサロンについてご紹介したいと思います! ネイルケアをしたり、ネイルサロンに通ったりすることは世界中の女性たちの習慣となっていますね。日本人女性にとって定期的にネイルサロンに通って、ネイルケアをするのは普通と思いますが、実はインドネシアの女性たちもそうです!   2017年、「リコリス」調べ インドネシアでは、一番人気があるネイルケアはマニキュアとペディキュア(フットネイル)ですが、ペディキュアよりマニキュアの方が人気があります。   2004年頃、小学校6年の時に買った日本の漫画「GALS!」からネイルアートについて初めて知りました。その時は確かネイルアートという事は周りに全然聞いてなかったです。2009年頃、高校時代に母がネイルサロンに通う始めたことでネイルアートの存在を改めて実感しました。私はネイルサロンに通ったことがないのですが、ヘアサロンに髪のトリートメントをしながらマニキュアやペディキュアをします。   ヘアサロンはベーシックなマニキュアしかできないので、レズキさんの友人のゲビーさんは私と違ってちゃんとネイルサロンを通っています。ゲビーさんによると、プロのお店でやった方がクオリティ的に良いだと言います。ゲビーさんが通っているネイルサロンは「Her Glam Nail Boutique」というお店です。     ゲビーさんは初めてネイルに興味を持っているのは大学生の時でした。その時は、爪のキューティクルケアや簡単なネイルアートを自分でしていたんです。ゲビーさんは社会人になってからネイルサロンに通い始めました。 「Her Glam Nail Boutique」は南ジャカルタの「Pondok Indah Mall」という大人気ショッピングモールの中にあります。お店では、ネイルアートからジェルネイル、様々なメニューがあります。 インドネシアは日本に比べるとネイルサロンの値段が安いです。東京・千代田区にあるネイルサロンでジェルワンカラーメニューを選んだら7000円ぐらいしますが、ジャカルタのネイルサロンは3000円ぐらいです!   ネイルサロンに通うのが自分のリフレッシュのような事だと言ったゲビーさんですが、彼女がよく利用するメニューはネイルケア、ネイルポリッシュ、ネイルアートそしてジェルネイルです。特に、ジェルネイルオフがゲビーさんの一番お気に入りのメニュー。ネイルポリッシュやネイルアートに比べてジェルネイルの方が 値段が高いです。ジェルネイルの方は長持ちで傷つきにくいから、少し高くても平気だとゲビーさんが言いました。   いかがでしたでしょうか。インドネシアのことについてもっと知りたい!という方は、ぜひコメントをくださいね。 次回はインドネシア国際空港:スカルノハッタに新しく出来たモノレールについてご案内します!

Japan Officeエフ・プラット株式会社
インドネシア事情に精通した日本人スタッフと日本語が話せるインドネシア人スタッフが在籍しています。
Our locations各国のオフィス
http://indonesiabiz.jp/wp-content/uploads/2023/01/img-footer-map02.png
Indonesia : Jakarta
Vietnam : Hanoi
Get in Touchお問い合わせ
Japan officeエフ・プラット株式会社
インドネシア事情に精通した日本人スタッフと日本語が話せるインドネシア人スタッフが在籍しています。
Our locations各国のオフィス
http://indonesiabiz.jp/wp-content/uploads/2023/01/img-footer-map02.png
Tokyo : Chiyoda
Indonesia : Jakarta
Vietnam : Hanoi
Get in touchお問い合わせ